Japanese car: TOYOTA、CRESTA

2009年3月1日日曜日

TOYOTA、CRESTA

平成2年式TOYOTACRESTA

トヨタTOYOTAクレスタ (CRESTA) は、トヨタ自動車で生産されていた高級中型乗用車であり、マークIIとチェイサーの姉妹車である。生産期間は1980年から2001年(GX50型~JZX100型)

GX70系からGX80(JZX80)系は、ハイソカーブームでマークIIと共に女性からも人気だったが、クレスタは初代ソアラと共に暴走族に好まれた。

私が若い頃、ハイソカーブームで初代クレスタから、その角ばったスタイルがかっこよかったねー。

一度は乗ってみたいものだと思っていたが、今まで手に入れて持ったことはない。

初代(X50・X60系 1980年-1984年)

角目4灯ヘッドライトやスクエア・Square cuttingのテールライトを持ち、
当時としてはスタイリッシュStylish 4ドアピラードハードトップとして登場した。マークII/チェイサーの実質的な姉妹車ではあったが、クレスタはドアパネルを共用するのみで、他の姉妹車よりも高級なイメージを持っていた。

2代目(X70系 1984年-1988年)

1984年8月登場。この代からサッシュドアを採用した一般的なセダンとなった。姉妹車であるマークIIセダンが6ライトウインドウを採用しているのに対し、クレスタは4ライトの端正なスタイルを持つ。角型4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトなど先代から受け継がれたスマートなイメージを残しつつ、より豪華な内外装となった。

3代目(X80系 1988年-1992年)

1988年8月登場。この代から4気筒、6気筒に関わらずガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化(ハイメカツインカムを含む)されプレスドアが採用されると共に丸みを帯びたデザインとなり、
数々の豪華装備やエレクトロニクスElectronics技術も満載された。

このときのデジタルメーターDigital meterの車に乗ってみたかったよね。

4代目(X90系 1992年-1996年)

1992年10月登場。姉妹車のマークII・チェイサーともども、車体が3ナンバーサイズに大型化し、3代目のキープコンセプトであったために3兄弟の中ではやや小太りな印象を受けた。

この頃から、どのメーカーの車も丸みを帯びてきたのかなー。
角ばったデザインの車が少なくなってきたような。

5代目(X100系 1996年-2001年)

1996年9月登場。当時のRV車ブームに対抗すべく、マークII/チェイサーと共に「セダンイノベーション」のスローガンを掲げ、3兄弟の個性を明確に表現したデザインとなった。

私の感想では、モデルチェンジするたびに格好が不細工になっていったように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿