2代目 S40型(1962年-1967年)The second generation TOYOTA CROWN
1962年9月
デザインは当時のアメリカ車の影響を強く受けたものであり、フォード・ファルコンFord falconが直接の手本とされた。
「涙目」と呼ばれるテールランプとトヨタの頭文字である「T」をモチーフとしたジュラルミン製Made of duraluminのフロントグリルが特徴。
性能面では、「ハイウェイ時代」に対応できる自動車としての根本改良が図られた。
バリエーションはセダンSEDANに加え「カスタムCustom」と呼ばれるワゴンWAGONが加わり、いずれにもトヨグライド車が用意された。
トヨグライド(国産初のAT)
1963年9月
マイナーチェンジRESTYLING。グリルの大型化とテールランプの形状変更が行われ、トヨグライドは完全自動化された。
1964年4月
上級車種の「クラウン・エイト」(VG10型)が登場。クラウン・エイトは通常モデルのボディーを前後左右に延長・拡幅して新開発のオールアルミV8エンジンAll aluminum V8 engineを搭載したもので、この後登場するセンチュリーCenturyのパイロット・モデルPilot modelというべきものであった。
1965年7月
マイナーチェンジRESTYLING。フラッシャーのバンパー埋め込みやテールランプのデザインが変更になる。
1965年11月
新開発のM型,2000cc6気筒エンジンが追加される。
この6気筒モデル(MS40型)にはデラックスDeluxeのほかに、フロントディスクブレーキ、ツインキャブ、フロアシフト、タコメーター等を装備したスポーティーグレードSporty gradeの「S」も用意された。
1966年3月
カスタム、スタンダード、オーナースペシャルの3グレードに6気筒エンジンSix cylinder engineが追加される。
同年11月に、最上級グレードとして「スーパーデラックスSuper-deluxe」が追加。
1967年9月
MS50系・RS50系にモデルチェンジで販売終了。
韓国の新進自動車(現:GM大宇)でもノックダウン生産されていた。
2009年5月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿