ターミネーター3 Terminator 3
LEXUS SC430 がいきなり出てきますね。
LEXUS SC430と Toyota Tandora がカーチェイス Car chaseをします。
ターミネーター1,2は見たことがありましたが、ターミネーター3 Terminator 3 は、なかなか見ることが出来なくて、今日、やっと見ました。
いつも、映画にどんな自動車Car が出てくるか楽しみに見ています。
今日、初めてターミネーター3Terminator 3 を見たときに、日本車 Japanese car
で Car chaseをするとは思っても見ませんでした。
アメリカ車も好きなので、パトカーが派手にカーチェイスをして、ぶっ飛ぶのも見逃せません。
アメリカ車は排気量がとても大きく、馬力もあって、リヤのタイヤから白煙を上げてカーチェイス Car chase をする映画がとっても大好きでした。
この頃の日本車も、排気量が大きくなってきて、馬力も大幅にアップしていますが、タイヤから白煙をあげてのカーチェイス Car chase ってないような気がします。
ターミネーター3でのカーチェイス Car chase で、クレーン車とのカーチェイス Car chase がありましたが、あのクレーン車は、何トンつりなんでしょうかね。
タイヤが、5軸あると言う事は、最低でも100トンでしょうか?それとももっと大きいクレーンなんでしょうか?250トン?
あのクレーン車を全速力で走らせると時速何キロ出るんでしょうかね。
10トンクレーンしか運転したことがないですが、時速50キロで、リミッターが効いてきて、それ以上の速度で走ることは出来なかったですが。
何はともあれ、ターミネーター3面白かったです
2009年6月7日日曜日
2009年6月5日金曜日
電気自動車「スバル プラグイン ステラ」Electric vehicle
富士重工業(スバルSubaru)は、高性能リチウムイオン電池を搭載した電気自動車 Electric vehicle 「スバル プラグイン ステラ」を発表した。
富士重工業が直接販売を行い、7月下旬から納入を開始する予定。価格は、472万5,000円。
一般個人では手が出ない値段ですよね。
軽乗用車「ステラ」をベースに高性能リチウムイオン電池を搭載した電気自動車。
10・15モードでの航続距離は同社計測値で90kmを達成したという。
駆動方式はFFで、エンジンルーム内に搭載されるモーターにより最高出力47kWを発生させ、初速から最大トルクを発生するモーターの特長を活かして、力強い発進とスムーズな加速を実現したとする。
また、回生エネルギーシステム The resurrection energy system により、減速時の運動エネルギーは電気エネルギー Electrical energy に変換、充電することでエネルギーの効率化を追究した。
空の状態からフル充電までの所要時間は、家庭用100Vの交流電源で約8時間、200Vで約5時間。専用の急速充電設備を使用すると、バッテリー容量の80%までを15分で充電できる。
残走行可能距離表示付きメーター、AC充電インジケーター、AC充電ケーブル、充電容量切替スイッチを備える。
今日のTVの報道番組を見ると,静かに発進し静かなようなので、ぜひとも乗ってみたい自動車ではありますね。
富士重工業が直接販売を行い、7月下旬から納入を開始する予定。価格は、472万5,000円。
一般個人では手が出ない値段ですよね。
軽乗用車「ステラ」をベースに高性能リチウムイオン電池を搭載した電気自動車。
10・15モードでの航続距離は同社計測値で90kmを達成したという。
駆動方式はFFで、エンジンルーム内に搭載されるモーターにより最高出力47kWを発生させ、初速から最大トルクを発生するモーターの特長を活かして、力強い発進とスムーズな加速を実現したとする。
また、回生エネルギーシステム The resurrection energy system により、減速時の運動エネルギーは電気エネルギー Electrical energy に変換、充電することでエネルギーの効率化を追究した。
空の状態からフル充電までの所要時間は、家庭用100Vの交流電源で約8時間、200Vで約5時間。専用の急速充電設備を使用すると、バッテリー容量の80%までを15分で充電できる。
残走行可能距離表示付きメーター、AC充電インジケーター、AC充電ケーブル、充電容量切替スイッチを備える。
今日のTVの報道番組を見ると,静かに発進し静かなようなので、ぜひとも乗ってみたい自動車ではありますね。
2009年6月4日木曜日
電気自動車 Electric vehicle
三菱自動車Mitsubishi Motors と東京電力Tokyo Electric Power Company が、家庭のコンセントで充電して走る次世代電気自動車The next generation electric vehicle の開発と普及に向けて提携することが18日、明らかになった。
東京電力Tokyo Electric Power Companyは電気自動車Electric vehicle への充電や蓄電池の技術などを提供し、三菱Mitsubishi Motors が開発中の小型電気自動車「MIEV(ミーブ)」の商品化を後押しする。
三菱Mitsubishi Motors はこれにより開発期間を短縮し、ミーブの発売時期を当初予定の2010年から08年に前倒しする。
3年後には1回4時間程度の充電で250キロ・メートル走れる軽自動車クラスの電気自動車Electric vehicle が、200万円以下で市販されることになりそうだ。
ミーブは、車輪内に取り付けた電気モーターで走行する独自技術を採用した電気自動車Electric vehicle 。
一般家庭のコンセントから充電でき、排出ガスを出さない低公害車として、三菱Mitsubishi Motors が開発を進めている。
すでに1回約10時間の充電で150キロ・メートル走る性能があるが、さらに1回の充電時間を短く、走行距離を長くしないと普及は難しいとされてきた。
高速充電には蓄電池の性能を高めるとともに、充電する家庭用コンセントの電圧も100ボルトから200ボルトに引き上げることが必要になる。
三菱Mitsubishi Motorsは提携で充電関連技術の開発費負担も少なくできる。
電気自動車の充電は夜間が主流になると見られるため、東京電力Tokyo Electric Power Companyも余り気味の夜間電力の需要先を確保し、原子力発電所で発電した電力を有効活用できる。
夜間の電力で充電した場合、電気代はガソリン代の10分の1程度で済むという。
東京電力Tokyo Electric Power Company以外の複数の電力会社も次世代電気自動車The next generation electric vehicle に関心を示しており、今後、他の電力会社が提携に合流する可能性もある。
三菱Mitsubishi Motors は次世代電気自動車The next generation electric vehicle を、年末にも発売予定の軽自動車「i(アイ)」をベースに開発する考えで、街中など近距離の利用が多い主婦などの女性層を主なターゲットとし、新市場の開拓を狙う。
東京電力Tokyo Electric Power Companyは家庭用コンセントを簡単に改造する技術なども研究する。
東京電力Tokyo Electric Power Companyは電気自動車Electric vehicle への充電や蓄電池の技術などを提供し、三菱Mitsubishi Motors が開発中の小型電気自動車「MIEV(ミーブ)」の商品化を後押しする。
三菱Mitsubishi Motors はこれにより開発期間を短縮し、ミーブの発売時期を当初予定の2010年から08年に前倒しする。
3年後には1回4時間程度の充電で250キロ・メートル走れる軽自動車クラスの電気自動車Electric vehicle が、200万円以下で市販されることになりそうだ。
ミーブは、車輪内に取り付けた電気モーターで走行する独自技術を採用した電気自動車Electric vehicle 。
一般家庭のコンセントから充電でき、排出ガスを出さない低公害車として、三菱Mitsubishi Motors が開発を進めている。
すでに1回約10時間の充電で150キロ・メートル走る性能があるが、さらに1回の充電時間を短く、走行距離を長くしないと普及は難しいとされてきた。
高速充電には蓄電池の性能を高めるとともに、充電する家庭用コンセントの電圧も100ボルトから200ボルトに引き上げることが必要になる。
三菱Mitsubishi Motorsは提携で充電関連技術の開発費負担も少なくできる。
電気自動車の充電は夜間が主流になると見られるため、東京電力Tokyo Electric Power Companyも余り気味の夜間電力の需要先を確保し、原子力発電所で発電した電力を有効活用できる。
夜間の電力で充電した場合、電気代はガソリン代の10分の1程度で済むという。
東京電力Tokyo Electric Power Company以外の複数の電力会社も次世代電気自動車The next generation electric vehicle に関心を示しており、今後、他の電力会社が提携に合流する可能性もある。
三菱Mitsubishi Motors は次世代電気自動車The next generation electric vehicle を、年末にも発売予定の軽自動車「i(アイ)」をベースに開発する考えで、街中など近距離の利用が多い主婦などの女性層を主なターゲットとし、新市場の開拓を狙う。
東京電力Tokyo Electric Power Companyは家庭用コンセントを簡単に改造する技術なども研究する。
2009年6月2日火曜日
Hybrid vehicle
ハイブリッドカーHybrid vehicle はガソリン車 Gasoline car と比べて燃費が良い次世代の自動車として注目が集まっています。
CO2などの温室効果ガスによる地球温暖化が深刻な環境問題として取り上げられています。
その中でも自動車の排気ガスは身近なCO2削減の課題と言われています。
そんな中、ハイブリッドカーはCO2の排出を押さえることができ、なおかつ給油は従来どおりの
ガソリンスタンドでOK、燃費は従来のガソリン車 Gasoline car と比べてもかなり良いという利便性があるために注目が集まっています。
ハイブリッド( hybrid )とは日本語で「混合」、「組み合わさった」という意味で、ガソリンで動く「エンジン」と電気で動く「モーター」という複数の動力機関が搭載されていることから「ハイブリッドカーHybrid vehicle 」の名がつきました(「ハイブリッド車」とよばれることもあります)。
一般的に普及しているガソリン車 Gasoline car のエンジンは低速度の時には燃費の効率が悪いために、ハイブリッドカーHybrid vehicle は電気で動くモーターを使って加速し、燃費が良い速度になったときにガソリンで動くエンジンに切り替えて走行します(これとは異なる仕組みのハイブリッドカーHybrid vehicle も存在します)。
この仕組みによって従来のガソリン車 Gasoline car に比べて燃費が向上するので、走行環境によってはCO2の量を「1/2」、排気ガスの量を「1/10」に抑えることができるのです。
CO2などの温室効果ガスによる地球温暖化が深刻な環境問題として取り上げられています。
その中でも自動車の排気ガスは身近なCO2削減の課題と言われています。
そんな中、ハイブリッドカーはCO2の排出を押さえることができ、なおかつ給油は従来どおりの
ガソリンスタンドでOK、燃費は従来のガソリン車 Gasoline car と比べてもかなり良いという利便性があるために注目が集まっています。
ハイブリッド( hybrid )とは日本語で「混合」、「組み合わさった」という意味で、ガソリンで動く「エンジン」と電気で動く「モーター」という複数の動力機関が搭載されていることから「ハイブリッドカーHybrid vehicle 」の名がつきました(「ハイブリッド車」とよばれることもあります)。
一般的に普及しているガソリン車 Gasoline car のエンジンは低速度の時には燃費の効率が悪いために、ハイブリッドカーHybrid vehicle は電気で動くモーターを使って加速し、燃費が良い速度になったときにガソリンで動くエンジンに切り替えて走行します(これとは異なる仕組みのハイブリッドカーHybrid vehicle も存在します)。
この仕組みによって従来のガソリン車 Gasoline car に比べて燃費が向上するので、走行環境によってはCO2の量を「1/2」、排気ガスの量を「1/10」に抑えることができるのです。
2009年5月31日日曜日
Hybrid vehicle
世界ではさまざまなハイブリッドカーHybrid vehicleの研究と開発に取り組んでいますが、現在、日本の自動車メーカーで生産されるハイブリッドカーHybrid vehicleは、クルマにガソリンエンジンGasoline engineと高性能モーターEfficient motorを搭載したシステム。ガソリンエンジンGasoline engineが最もガソリンを消費する発進時や加速時のマイナス部分をモーターが補うことで、ガソリンGasolineの消費量を抑え、燃費の向上とCO2の低減が図られています。
高性能モーターは走行中のガソリンエンジンGasoline engineをアシストするだけでなく、制動時(ブレーキ)には発電機としての役割も兼ね、発電機とともに搭載された高出力バッテリーに電力を補充することで、走行状況に応じたモーター稼動が行える状態を常に保ちます。
またハイブリッドカーHybrid vehicleとしての醍醐味はモーターMotorのみの走行が可能であること!深夜の住宅街などエンジン音が気になるような場所では、ガソリンエンジンGasoline engineを停止したままエンジン音を断てずに、モーターのみで2キロ程度走行することができます。
トヨタのプリウスにはこの性能が搭載され、その燃費は世界トップレベルの35km/㍑を実現!前輪駆動で1.5㍑のガソリンエンジンGasoline engineと高性能モーターが搭載される2代目プリウスは、世界初のハイブリッド車として今もなお、ハイブリッドカーHybrid vehicleとしての進化を続けています。
高性能モーターは走行中のガソリンエンジンGasoline engineをアシストするだけでなく、制動時(ブレーキ)には発電機としての役割も兼ね、発電機とともに搭載された高出力バッテリーに電力を補充することで、走行状況に応じたモーター稼動が行える状態を常に保ちます。
またハイブリッドカーHybrid vehicleとしての醍醐味はモーターMotorのみの走行が可能であること!深夜の住宅街などエンジン音が気になるような場所では、ガソリンエンジンGasoline engineを停止したままエンジン音を断てずに、モーターのみで2キロ程度走行することができます。
トヨタのプリウスにはこの性能が搭載され、その燃費は世界トップレベルの35km/㍑を実現!前輪駆動で1.5㍑のガソリンエンジンGasoline engineと高性能モーターが搭載される2代目プリウスは、世界初のハイブリッド車として今もなお、ハイブリッドカーHybrid vehicleとしての進化を続けています。
2009年5月28日木曜日
HONDA HYBRID VEHICLE
ホンダHONDAはインサイトINSIGHTをはじめとしたハイブリッド車HYBRID VEHICLEラインナップ計画を見直し、新モデル投入時期を予定より早めてハイブリッド車の普及を加速させる。
2010年前半にCR-Zをベースとした新型スポーツハイブリッドカーSPORTS HYBRID VEHICLEを、同年後半に低価格のフィット・ハイブリッドFIT HYBRIDを立て続けに投入するというもの。
昨年発表された計画ではフィット・ハイブリッドFIT HYBRIDより先に行なわれる予定だったシビック・ハイブリッドCIVIC HYBRIDのリニューアルについては時期を検討中。
インサイトINSIGHTは発表後、ホンダディーラーに客足を呼び戻し、4月の国内新車登録台数では1万0481台を記録してハイブリッド車で初めて首位を飾った。
今月18日にはついにトヨタ自動車が新型プリウスNEW PRIUSを発売、受注はすでに8万台を超えた。
インサイトINSIGHTにしてもプリウスPRIUSにしても、支持されるのは燃費のよさとともに圧倒的な低価格である。
新型プリウスNEW PRIUSは205万円から、旧型プリウスPRIUSは装備を簡素化し、インサイトの最低価格と同じ189万円で手に入る。
このような販売状況を考えるとホンダHONDAが少しでも早く、安いハイブリッド車をたくさん投入したいという意図は想像に難くない。
ハイブリッド車HYBRID VEHICLE戦略の前倒しで、よりいっそう開発が急かされるのが、ホンダとジーエス・ユアサコーポレーションの合弁会社ブルーエナジー産のハイブリッド車用リチウムイオン電池だ。
10年秋に量産を開始、「同時期に投入するクルマにブルーエナジー産の電池を使う」ので、フィット・ハイブリッドにはそれまでホンダHONDAのハイブリッド車に使われていたニッケル水素電池ではなく、リチウムイオン電池が使われる可能性もある。
経済環境の急変で、それ以前に立てた計画が通用しなくなったとき、世の中の動きにいかに早く徹底的に対応できるかが、自動車業界で生き残りのカギとなるのは言うまでもない。
次世代の自動車と思われていた電気自動車が、ハイブリッド車HYBRID VEHICLEという形でこんなに早く世の中に出てきて、しかも、一般市民も買うことが出来るようになるとは、おもはなかったですよね。
経済が悪くなっているので、私のような低所得者には、幾らハイブリッド車HYBRID VEHICLEが安くなったといっても、まだまだ、高嶺の花ですが。
2010年前半にCR-Zをベースとした新型スポーツハイブリッドカーSPORTS HYBRID VEHICLEを、同年後半に低価格のフィット・ハイブリッドFIT HYBRIDを立て続けに投入するというもの。
昨年発表された計画ではフィット・ハイブリッドFIT HYBRIDより先に行なわれる予定だったシビック・ハイブリッドCIVIC HYBRIDのリニューアルについては時期を検討中。
インサイトINSIGHTは発表後、ホンダディーラーに客足を呼び戻し、4月の国内新車登録台数では1万0481台を記録してハイブリッド車で初めて首位を飾った。
今月18日にはついにトヨタ自動車が新型プリウスNEW PRIUSを発売、受注はすでに8万台を超えた。
インサイトINSIGHTにしてもプリウスPRIUSにしても、支持されるのは燃費のよさとともに圧倒的な低価格である。
新型プリウスNEW PRIUSは205万円から、旧型プリウスPRIUSは装備を簡素化し、インサイトの最低価格と同じ189万円で手に入る。
このような販売状況を考えるとホンダHONDAが少しでも早く、安いハイブリッド車をたくさん投入したいという意図は想像に難くない。
ハイブリッド車HYBRID VEHICLE戦略の前倒しで、よりいっそう開発が急かされるのが、ホンダとジーエス・ユアサコーポレーションの合弁会社ブルーエナジー産のハイブリッド車用リチウムイオン電池だ。
10年秋に量産を開始、「同時期に投入するクルマにブルーエナジー産の電池を使う」ので、フィット・ハイブリッドにはそれまでホンダHONDAのハイブリッド車に使われていたニッケル水素電池ではなく、リチウムイオン電池が使われる可能性もある。
経済環境の急変で、それ以前に立てた計画が通用しなくなったとき、世の中の動きにいかに早く徹底的に対応できるかが、自動車業界で生き残りのカギとなるのは言うまでもない。
次世代の自動車と思われていた電気自動車が、ハイブリッド車HYBRID VEHICLEという形でこんなに早く世の中に出てきて、しかも、一般市民も買うことが出来るようになるとは、おもはなかったですよね。
経済が悪くなっているので、私のような低所得者には、幾らハイブリッド車HYBRID VEHICLEが安くなったといっても、まだまだ、高嶺の花ですが。
2009年5月27日水曜日
ハイブリッドカー Hybrid vehicle
ハイブリッドカー Hybrid vehicle
ハイブリッドHybridというのは、ふたつ以上の異なるものを組み合わせてひとつにするという意味で、自動車の場合、作動原理の異なる動力源を組み合わせて走行する自動車のことをいう。
現在、普及しているものは、エンジンEngineとモーターMotorとバッテリーBatteryを組み合わせたもので、ハイブリッドカーHybrid vehicleの代名詞となっている。
この中にも、エンジンEngineを発電、モーターMotorを回生のみに使用して、モーターMotorで駆動する「シリーズ方式」、複数の動力源を利用し、エンジンEngineが駆動も発電も行ない、モーターMotorも走行にも回生ブレーキにも用いる「パラレル方式」、エンジンEngineとモーターMotorの出力を、プラネタリーギアを用いて分割し、それぞれを別個に効率よく利用する「スプリット方式」などがある。
トヨタ自動車は26日、新型ハイブリッド車(HV)「プリウス」の受注台数が25日までに11万台を突破したことを明らかにした。18日の発売の時点で先行予約は既に8万台を超えていたが、1週間でさらに受注を伸ばし、HV人気を改めて裏付けた形だ。(時事通信)
トヨタのプリウスが絶好調ですね。
税制の後押しもあるのでしょうけど、さすがにすごい。
残業による増産も始めるとか。
車産業も、少しずつ元気になってきているようです。
ガソリンもじわじわ値上がりし始めているようなので、やはり、ハイブリッドカーHybrid vehicle
ほしいですね。
ハイブリッドHybridというのは、ふたつ以上の異なるものを組み合わせてひとつにするという意味で、自動車の場合、作動原理の異なる動力源を組み合わせて走行する自動車のことをいう。
現在、普及しているものは、エンジンEngineとモーターMotorとバッテリーBatteryを組み合わせたもので、ハイブリッドカーHybrid vehicleの代名詞となっている。
この中にも、エンジンEngineを発電、モーターMotorを回生のみに使用して、モーターMotorで駆動する「シリーズ方式」、複数の動力源を利用し、エンジンEngineが駆動も発電も行ない、モーターMotorも走行にも回生ブレーキにも用いる「パラレル方式」、エンジンEngineとモーターMotorの出力を、プラネタリーギアを用いて分割し、それぞれを別個に効率よく利用する「スプリット方式」などがある。
トヨタ自動車は26日、新型ハイブリッド車(HV)「プリウス」の受注台数が25日までに11万台を突破したことを明らかにした。18日の発売の時点で先行予約は既に8万台を超えていたが、1週間でさらに受注を伸ばし、HV人気を改めて裏付けた形だ。(時事通信)
トヨタのプリウスが絶好調ですね。
税制の後押しもあるのでしょうけど、さすがにすごい。
残業による増産も始めるとか。
車産業も、少しずつ元気になってきているようです。
ガソリンもじわじわ値上がりし始めているようなので、やはり、ハイブリッドカーHybrid vehicle
ほしいですね。
2009年5月25日月曜日
The fifth generation TOYOTA CROWN
5代目 S80型(1974年-1979年)The fifth generation TOYOTA CROWN
1974年10月
登場。販売の低迷した先代とは一転して、重厚感を強調したスタイリングに改められた。
ボディバリエーションはこれまでの4ドアセダン4DOOR SEDAN、2ドアハードトップ2DOOR HARD TOP、ワゴン/バンWAGON/VANに加えて、4ドアピラードハードトップが加わった。
同時期の国産他車種の例に漏れず、排ガス規制に翻弄されたモデルである。
4輪ディスクブレーキの新採用(2600ロイヤルサルーン)、車速感応式のパワーステアリングPower steering、オーバードライブ付き4速オートマチックFour-speed automatic with OverDrive(世界初World first)などの新装備が設定。
なお、先代から設定されたESC(ABS)は新設計となり、作動時のフィーリングを向上させている。
1976年11月
マイナーチェンジminor changeでフロントグリル、テールランプ変更。
1977年
上級指向ニーズに対応すべく、エクストラインテリアを採用した「スーパーサルーン・エクストラ」発売。コラムシフトColumn shift車にはラウンジシートが採用。
ハードトップHARD TOPにはデラックスをベースに、タコメーター、チェック柄部分ファブリックシート、ウッドステアリング・シフトノブ、アルミホイールが装備されたデラックス・カスタムエディションも設定。
1978年2月
マイナーチェンジminor changeで内外装変更。4ドアハードトップ2DOOR HARD TOP、のヘッドランプ周りが大幅に変更。
同年9月、2200ccディーゼル追加。
1974年10月
登場。販売の低迷した先代とは一転して、重厚感を強調したスタイリングに改められた。
ボディバリエーションはこれまでの4ドアセダン4DOOR SEDAN、2ドアハードトップ2DOOR HARD TOP、ワゴン/バンWAGON/VANに加えて、4ドアピラードハードトップが加わった。
同時期の国産他車種の例に漏れず、排ガス規制に翻弄されたモデルである。
4輪ディスクブレーキの新採用(2600ロイヤルサルーン)、車速感応式のパワーステアリングPower steering、オーバードライブ付き4速オートマチックFour-speed automatic with OverDrive(世界初World first)などの新装備が設定。
なお、先代から設定されたESC(ABS)は新設計となり、作動時のフィーリングを向上させている。
1976年11月
マイナーチェンジminor changeでフロントグリル、テールランプ変更。
1977年
上級指向ニーズに対応すべく、エクストラインテリアを採用した「スーパーサルーン・エクストラ」発売。コラムシフトColumn shift車にはラウンジシートが採用。
ハードトップHARD TOPにはデラックスをベースに、タコメーター、チェック柄部分ファブリックシート、ウッドステアリング・シフトノブ、アルミホイールが装備されたデラックス・カスタムエディションも設定。
1978年2月
マイナーチェンジminor changeで内外装変更。4ドアハードトップ2DOOR HARD TOP、のヘッドランプ周りが大幅に変更。
同年9月、2200ccディーゼル追加。
2009年5月24日日曜日
The fourth generation toyota crown
4代目 S60型(1971年-1974年)The fourth generation TOYOTA CROWN
1971年2月に登場。この代から正式名称が「トヨペット・クラウンTOYOPET CROWN」から「トヨタ・クラウンTOYOTA CROWN」に改称されている。
ボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアハードトップ、カスタム(ワゴン)/バンの3本立てとなった。
初代セリカをほうふつとさせる、時代を先取りしたスピンドル・シェイプ(紡錘形)と呼ばれる丸みを帯びたスタイルが最大の特徴であったが、あまりに突出したデザインであったため、法人ユーザーに敬遠され、同時期にモデルチェンジRESTYLINGしたセドリック/グロリアCEDRIC/GRORIAに販売台数で逆転される。
最上級グレードとして新たに設定された「スーパーサルーン」を筆頭に、セダンが「スーパーデラックス」「デラックス」「オーナーデラックス」、ハードトップは「SL」「スーパーデラックス」「ハードトップ」とセダンに準じた構成となった。またバンにも「デラックス」が設定された。
装備面ではESC(後輪ABS)・EAT(電子制御式自動変速機)をSLに、オートドライブをSL、スーパーサルーン、オーナーデラックスにオプション設定したことなどが挙げられる。
さすがは、高級車ですね。こんな時代にABSとか付いていたなんて、ぜんぜん知らなかったね。
1971年4月には、2600ccエンジン(4M型)を搭載したモデル(3ナンバー登録)が登場し、高級車化に拍車がかかった。
1973年2月のマイナーチェンジではボデー同色一体型だったバンパーをクロームの大型にするなどのフェイスリフトが施されたが、人気の回復には至らず、「クラウン史上最大の失敗作」と言われた。
1971年2月に登場。この代から正式名称が「トヨペット・クラウンTOYOPET CROWN」から「トヨタ・クラウンTOYOTA CROWN」に改称されている。
ボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアハードトップ、カスタム(ワゴン)/バンの3本立てとなった。
初代セリカをほうふつとさせる、時代を先取りしたスピンドル・シェイプ(紡錘形)と呼ばれる丸みを帯びたスタイルが最大の特徴であったが、あまりに突出したデザインであったため、法人ユーザーに敬遠され、同時期にモデルチェンジRESTYLINGしたセドリック/グロリアCEDRIC/GRORIAに販売台数で逆転される。
最上級グレードとして新たに設定された「スーパーサルーン」を筆頭に、セダンが「スーパーデラックス」「デラックス」「オーナーデラックス」、ハードトップは「SL」「スーパーデラックス」「ハードトップ」とセダンに準じた構成となった。またバンにも「デラックス」が設定された。
装備面ではESC(後輪ABS)・EAT(電子制御式自動変速機)をSLに、オートドライブをSL、スーパーサルーン、オーナーデラックスにオプション設定したことなどが挙げられる。
さすがは、高級車ですね。こんな時代にABSとか付いていたなんて、ぜんぜん知らなかったね。
1971年4月には、2600ccエンジン(4M型)を搭載したモデル(3ナンバー登録)が登場し、高級車化に拍車がかかった。
1973年2月のマイナーチェンジではボデー同色一体型だったバンパーをクロームの大型にするなどのフェイスリフトが施されたが、人気の回復には至らず、「クラウン史上最大の失敗作」と言われた。
The third generation TOYOTA CROWN
3代目 S50型(1967年-1971年)The third generation TOYOTA CROWN
1967年9月
登場。トヨタ自動車工業(トヨタ自工)が前年に完成させたデザイン・ドームから生まれた最初の車種。「日本の美」を追求したスタイリングは先代よりさらに低く、長くなり、曲面ガラスの採用によって安定感を増した。
この代からのクラウンは私が生まれた後のデザインなので、見覚えがありますよ。
ボディーカラーでは法人需要をイメージさせる黒から、高級感と清潔感のある白へとイメージチェンジを図り、現在も広告史に残る「白いクラウン」のキャッチコピーでキャンペーンを展開した。
この結果クラウンは圧倒的なシェアを獲得し、月販も4000台から6000台と、名実共に国産高級車をリードする存在となる。
この頃からなんでしょうか、「いつかは、クラウンCROWN」。
この時代のクラウンでもいいから乗りたいですね。
スーパーデラックスSuper-deluxeには電磁式トランクオープナーや完全自動選局式AM/FMラジオ、音叉時計、後席専用の読書灯といった豪華装備が採用されている点が特徴。
この代から商用車系(バンVAN、ピックアップPICK UP)にもクラウンCROWN の名が与えられる。カスタム(ワゴンWAGON)はリアドアが改められ、さらにサードシートが設けられ8人乗りとなった。
1968年10月
より個人ユーザーの拡大を図る目的でクラス初となる2ドアハードトップが追加。角型2灯ヘッドランプとなり、スポーティーさと個性を主張したエクステリアが特徴的で、グレードは「HT」、「HT-SL」の2つのみ。
1969年
マイナーチェンジRESTYLINGされ、内外装のフェイスリフトを実施。
ハードトップにも「スーパーデラックス」が追加。セダンの「スーパーデラックスSuper-deluxe」の前席三角窓が廃止。
1967年9月
登場。トヨタ自動車工業(トヨタ自工)が前年に完成させたデザイン・ドームから生まれた最初の車種。「日本の美」を追求したスタイリングは先代よりさらに低く、長くなり、曲面ガラスの採用によって安定感を増した。
この代からのクラウンは私が生まれた後のデザインなので、見覚えがありますよ。
ボディーカラーでは法人需要をイメージさせる黒から、高級感と清潔感のある白へとイメージチェンジを図り、現在も広告史に残る「白いクラウン」のキャッチコピーでキャンペーンを展開した。
この結果クラウンは圧倒的なシェアを獲得し、月販も4000台から6000台と、名実共に国産高級車をリードする存在となる。
この頃からなんでしょうか、「いつかは、クラウンCROWN」。
この時代のクラウンでもいいから乗りたいですね。
スーパーデラックスSuper-deluxeには電磁式トランクオープナーや完全自動選局式AM/FMラジオ、音叉時計、後席専用の読書灯といった豪華装備が採用されている点が特徴。
この代から商用車系(バンVAN、ピックアップPICK UP)にもクラウン
1968年10月
より個人ユーザーの拡大を図る目的でクラス初となる2ドアハードトップが追加。角型2灯ヘッドランプとなり、スポーティーさと個性を主張したエクステリアが特徴的で、グレードは「HT」、「HT-SL」の2つのみ。
1969年
マイナーチェンジRESTYLINGされ、内外装のフェイスリフトを実施。
ハードトップにも「スーパーデラックス」が追加。セダンの「スーパーデラックスSuper-deluxe」の前席三角窓が廃止。
2009年5月21日木曜日
The second generation TOYOTA CROWN
2代目 S40型(1962年-1967年)The second generation TOYOTA CROWN
1962年9月
デザインは当時のアメリカ車の影響を強く受けたものであり、フォード・ファルコンFord falconが直接の手本とされた。
「涙目」と呼ばれるテールランプとトヨタの頭文字である「T」をモチーフとしたジュラルミン製Made of duraluminのフロントグリルが特徴。
性能面では、「ハイウェイ時代」に対応できる自動車としての根本改良が図られた。
バリエーションはセダンSEDANに加え「カスタムCustom」と呼ばれるワゴンWAGONが加わり、いずれにもトヨグライド車が用意された。
トヨグライド(国産初のAT)
1963年9月
マイナーチェンジRESTYLING。グリルの大型化とテールランプの形状変更が行われ、トヨグライドは完全自動化された。
1964年4月
上級車種の「クラウン・エイト」(VG10型)が登場。クラウン・エイトは通常モデルのボディーを前後左右に延長・拡幅して新開発のオールアルミV8エンジンAll aluminum V8 engineを搭載したもので、この後登場するセンチュリーCenturyのパイロット・モデルPilot modelというべきものであった。
1965年7月
マイナーチェンジRESTYLING。フラッシャーのバンパー埋め込みやテールランプのデザインが変更になる。
1965年11月
新開発のM型,2000cc6気筒エンジンが追加される。
この6気筒モデル(MS40型)にはデラックスDeluxeのほかに、フロントディスクブレーキ、ツインキャブ、フロアシフト、タコメーター等を装備したスポーティーグレードSporty gradeの「S」も用意された。
1966年3月
カスタム、スタンダード、オーナースペシャルの3グレードに6気筒エンジンSix cylinder engineが追加される。
同年11月に、最上級グレードとして「スーパーデラックスSuper-deluxe」が追加。
1967年9月
MS50系・RS50系にモデルチェンジで販売終了。
韓国の新進自動車(現:GM大宇)でもノックダウン生産されていた。
1962年9月
デザインは当時のアメリカ車の影響を強く受けたものであり、フォード・ファルコンFord falconが直接の手本とされた。
「涙目」と呼ばれるテールランプとトヨタの頭文字である「T」をモチーフとしたジュラルミン製Made of duraluminのフロントグリルが特徴。
性能面では、「ハイウェイ時代」に対応できる自動車としての根本改良が図られた。
バリエーションはセダンSEDANに加え「カスタムCustom」と呼ばれるワゴンWAGONが加わり、いずれにもトヨグライド車が用意された。
トヨグライド(国産初のAT)
1963年9月
マイナーチェンジRESTYLING。グリルの大型化とテールランプの形状変更が行われ、トヨグライドは完全自動化された。
1964年4月
上級車種の「クラウン・エイト」(VG10型)が登場。クラウン・エイトは通常モデルのボディーを前後左右に延長・拡幅して新開発のオールアルミV8エンジンAll aluminum V8 engineを搭載したもので、この後登場するセンチュリーCenturyのパイロット・モデルPilot modelというべきものであった。
1965年7月
マイナーチェンジRESTYLING。フラッシャーのバンパー埋め込みやテールランプのデザインが変更になる。
1965年11月
新開発のM型,2000cc6気筒エンジンが追加される。
この6気筒モデル(MS40型)にはデラックスDeluxeのほかに、フロントディスクブレーキ、ツインキャブ、フロアシフト、タコメーター等を装備したスポーティーグレードSporty gradeの「S」も用意された。
1966年3月
カスタム、スタンダード、オーナースペシャルの3グレードに6気筒エンジンSix cylinder engineが追加される。
同年11月に、最上級グレードとして「スーパーデラックスSuper-deluxe」が追加。
1967年9月
MS50系・RS50系にモデルチェンジで販売終了。
韓国の新進自動車(現:GM大宇)でもノックダウン生産されていた。
2009年5月20日水曜日
Founder TOYOTA CROWN
初代 S30型(1955年-1962年) Founder TOYOTA CROWN
1955年1月 登場。
ボディデザインはトヨタTOYOTA
の社内デザインで、アメリカ車の影響が濃厚だった。
何年か前に、この初期型の復刻版型ボディーのクラウンが限定発売になったが、お値段はかなり高かったように思う。でも、何度か走っているのを見たよ。
本物は見たことがないよ。製造年月日は私の生まれるまえだものね、無理もないよね。
乗り降りしやすさを重視した観音開きのサイドドアが外観上の特徴である。
公称最高速度は100km/h。
真空管式カーラジオVacuum tube type car radio
やヒーターなど、当時における「高級車」としてのアコモデーションを備えたトヨペット・クラウン・デラックスToyopet crown deluxe」が登場している。
酷使されるタクシー向けと商用車には、セダン型の「トヨペット・マスターToyopet master
」と、ライトバン・ピックアップトラックの「トヨペット・マスターラインToyopet mastering line
」が開発された。
前後輪ともリーフスプリングReef spring
で固定軸を吊り、トラック同様の高い強度の足回りを持たせたうえで、パワートレーンなどはクラウンと共通。
しかし、クラウンはタクシーとしても人気があり、独立懸架の耐久性にも問題がないことが判明したため、マスターは短期間で生産中止され、マスターラインもS20系クラウンと共通のボディーへ変更された。
1955年1月 登場。
ボディデザインはトヨタTOYOTA
の社内デザインで、アメリカ車の影響が濃厚だった。
何年か前に、この初期型の復刻版型ボディーのクラウンが限定発売になったが、お値段はかなり高かったように思う。でも、何度か走っているのを見たよ。
本物は見たことがないよ。製造年月日は私の生まれるまえだものね、無理もないよね。
乗り降りしやすさを重視した観音開きのサイドドアが外観上の特徴である。
公称最高速度は100km/h。
真空管式カーラジオVacuum tube type car radio
やヒーターなど、当時における「高級車」としてのアコモデーションを備えたトヨペット・クラウン・デラックスToyopet crown deluxe」が登場している。
酷使されるタクシー向けと商用車には、セダン型の「トヨペット・マスターToyopet master
」と、ライトバン・ピックアップトラックの「トヨペット・マスターラインToyopet mastering line
」が開発された。
前後輪ともリーフスプリングReef spring
で固定軸を吊り、トラック同様の高い強度の足回りを持たせたうえで、パワートレーンなどはクラウンと共通。
しかし、クラウンはタクシーとしても人気があり、独立懸架の耐久性にも問題がないことが判明したため、マスターは短期間で生産中止され、マスターラインもS20系クラウンと共通のボディーへ変更された。
2009年5月19日火曜日
TOYOTA CROWN
TOYOTA CROWN
名前は「王冠」の意味であり、初代から現行型までフロントグリルのエンブレムにも使用されている。
日本国内市場に重点を置いた車両であり、公用車や多くの企業に社用車として用いられる。トヨタの量販車の中でも最上級モデルの地位を長く担い、「いつかはクラウン」のキャッチコピーに象徴されるように、一般に高級車Luxury car
として認知されている。信頼性や耐久性の高さから、タクシーTaxi
・ハイヤーHired car
、教習車Instruction car
、パトロールカーPatrol car
といった業務用車両Business vehicleや特殊車両Special-purpose vehicleとして使われることも多い。
いつかはクラウンCROWNですよね。いつかは乗りたいものです。(中古車でもいいです。)(笑)
トヨタ自動車を代表する車種の一つである。
同クラスの輸入車には、メルセデス・ベンツ Eクラス、BMW・5シリーズ、アウディ・A6がある。
車体形状は現在4ドアセダンのみだが、以前は2&4ドアハードトップtwo& four-door hardtop、ステーションワゴンEstate car、ライトバンvan、ピックアップpick upも存在した。かつては、ボディスタイルを優先してドアの枠を省略した4ドアピラードハードトップが主流であったが、S170系からハードトップと同様の外観を持つサッシュ付のセダンとなる。これとは別に、X80系マークIIをベースに車体を5ナンバーサイズ及び中型タクシーの枠内に納め、耐久性やランニングコストを重視したクラウンコンフォート、装備及び内外装を充実化したクラウンセダンというモデルがある。前者はタクシーなどの営業車専用モデル、後者は主に公用車や個人タクシー向けである。
名前は「王冠」の意味であり、初代から現行型までフロントグリルのエンブレムにも使用されている。
日本国内市場に重点を置いた車両であり、公用車や多くの企業に社用車として用いられる。トヨタの量販車の中でも最上級モデルの地位を長く担い、「いつかはクラウン」のキャッチコピーに象徴されるように、一般に高級車Luxury car
として認知されている。信頼性や耐久性の高さから、タクシーTaxi
・ハイヤーHired car
、教習車Instruction car
、パトロールカーPatrol car
といった業務用車両Business vehicleや特殊車両Special-purpose vehicleとして使われることも多い。
いつかはクラウンCROWNですよね。いつかは乗りたいものです。(中古車でもいいです。)(笑)
トヨタ自動車を代表する車種の一つである。
同クラスの輸入車には、メルセデス・ベンツ Eクラス、BMW・5シリーズ、アウディ・A6がある。
車体形状は現在4ドアセダンのみだが、以前は2&4ドアハードトップtwo& four-door hardtop、ステーションワゴンEstate car、ライトバンvan、ピックアップpick upも存在した。かつては、ボディスタイルを優先してドアの枠を省略した4ドアピラードハードトップが主流であったが、S170系からハードトップと同様の外観を持つサッシュ付のセダンとなる。これとは別に、X80系マークIIをベースに車体を5ナンバーサイズ及び中型タクシーの枠内に納め、耐久性やランニングコストを重視したクラウンコンフォート、装備及び内外装を充実化したクラウンセダンというモデルがある。前者はタクシーなどの営業車専用モデル、後者は主に公用車や個人タクシー向けである。
2009年5月18日月曜日
टोयोटा एस्टीम
3代目(2006年-) The third generation TOYOTA ESTIMA
2005年の東京モーターショーTokyo Motor ShowにてコンセプトモデルConcept modelが発表され、市販仕様はこのコンセプトモデルに準じたデザインで2006年1月16日より市販された
エクステリアデザインは2代目の正常進化型だが、ヘッドランプは涙目風のデザインを採用し、より精悍な印象となった。
また、三角窓を継続して採用したほか、全てのピラーをブラックアウトし、ルーフが浮いているようなイメージの「フローティングルーフ」となっている。
また、2代目はウィンカーにサイドマーカーを採用していたが、3代目ではそれがなくなり、代わりにサイドターンランプが付いたミラーが標準装備となった。
エンジンは新開発の2GR-FE型3500cc・V6DOHCの280psと国産ミニバン初の280ps達成。
また、2400cc・直4はモデルチェンジを機に170ps・22.8kgmとパワーアップPower-upした。ハイブリッドHYBRIDでは燃費は20km/lに向上した。
シートタイプはこれまで通り7人乗りと8人乗りが設定されるが、3列目シートは2代目のチップアップ式とは異なり、床下収納式となっている。
7人乗りならスーパーリラックスモードが使える。
それは3列目のシートを収納した状態で2列目のシートを最後尾までスライドさせれば、まるでリムジンLimousineのような広大なスペースが生まれるシートアレンジ。
8人乗りには2列目シートにチップアップ機能を備え、床下に収納できる3列目シートを活用して広大な積載スペースを確保することができる。
燃費にも優れており、JC08モード走行で18.0km/L(10・15モードで20.0km/L、車両重量により変動あり)と、同排気量クラスでは世界トップレベルの低燃費を達成している。
2005年の東京モーターショーTokyo Motor ShowにてコンセプトモデルConcept modelが発表され、市販仕様はこのコンセプトモデルに準じたデザインで2006年1月16日より市販された
エクステリアデザインは2代目の正常進化型だが、ヘッドランプは涙目風のデザインを採用し、より精悍な印象となった。
また、三角窓を継続して採用したほか、全てのピラーをブラックアウトし、ルーフが浮いているようなイメージの「フローティングルーフ」となっている。
また、2代目はウィンカーにサイドマーカーを採用していたが、3代目ではそれがなくなり、代わりにサイドターンランプが付いたミラーが標準装備となった。
エンジンは新開発の2GR-FE型3500cc・V6DOHCの280psと国産ミニバン初の280ps達成。
また、2400cc・直4はモデルチェンジを機に170ps・22.8kgmとパワーアップPower-upした。ハイブリッドHYBRIDでは燃費は20km/lに向上した。
シートタイプはこれまで通り7人乗りと8人乗りが設定されるが、3列目シートは2代目のチップアップ式とは異なり、床下収納式となっている。
7人乗りならスーパーリラックスモードが使える。
それは3列目のシートを収納した状態で2列目のシートを最後尾までスライドさせれば、まるでリムジンLimousineのような広大なスペースが生まれるシートアレンジ。
8人乗りには2列目シートにチップアップ機能を備え、床下に収納できる3列目シートを活用して広大な積載スペースを確保することができる。
燃費にも優れており、JC08モード走行で18.0km/L(10・15モードで20.0km/L、車両重量により変動あり)と、同排気量クラスでは世界トップレベルの低燃費を達成している。
エスティマハイブリッド TOYOTA ESTIMA HYBRID
エスティマハイブリッド TOYOTA ESTIMA HYBRID
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
は、2001年6月に登場したトヨタ自動車ではプリウスPRIUSに次いで二番目、ミニバンでは初となる市販のハイブリッドカーHybrid Vehicleである。
重量がおよそ1.85トン、排気量2.4Lのガソリンエンジンを搭載する車両ながら10・15モードで18.0km/l(マイナーチェンジ後は18.6km/l)という低燃費を達成している。
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
に搭載されているハイブリッドシステムHybrid System THS-C(Toyota Hybrid System-CVT)は、前輪を駆動させるガソリンエンジンをジェネレーターを兼ねる電気モーターでアシスト、前輪へは効率の良いCVTを通して動力が伝えられる。
さらにエンジンの動力を伝えるプロペラシャフトを用いず、ジェネレーターを兼ねるモーターをリアアクスルに搭載、このモーターmotorの動力のみで後輪を駆動する四輪駆動システムE-Fourを搭載する。
運転の際は停車時にはエンジンを停止してガソリンの消費を抑え、発進時はバッテリーの充電量が減っているときなどを除いてモーターmotorのみで駆動、必要に応じて後輪も駆動させる。
通常走行時はエンジンのみで駆動し、高負荷時はエンジンをモーターmotorがアシストする。
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
はプリウスPRIUS と比べモーターmotorよりもエンジンがメインとなっている。
減速時には前後のモーターmotorを使った回生ブレーキRegenerative brakeにより運動エネルギーを電気エネルギーに変え、Ni-MHバッテリーに貯める。
回生ブレーキRegenerative brake使用時はエンジンに動力が伝わらないように切り離すことで効率よく回生が行われるようにしている。
また、ハイブリッドシステムHybrid Systemを搭載したことにより、AC100ボルトのコンセントから最大1500ワットの電力を供給することができるようになった。
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
は、2001年6月に登場したトヨタ自動車ではプリウスPRIUSに次いで二番目、ミニバンでは初となる市販のハイブリッドカーHybrid Vehicleである。
重量がおよそ1.85トン、排気量2.4Lのガソリンエンジンを搭載する車両ながら10・15モードで18.0km/l(マイナーチェンジ後は18.6km/l)という低燃費を達成している。
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
に搭載されているハイブリッドシステムHybrid System THS-C(Toyota Hybrid System-CVT)は、前輪を駆動させるガソリンエンジンをジェネレーターを兼ねる電気モーターでアシスト、前輪へは効率の良いCVTを通して動力が伝えられる。
さらにエンジンの動力を伝えるプロペラシャフトを用いず、ジェネレーターを兼ねるモーターをリアアクスルに搭載、このモーターmotorの動力のみで後輪を駆動する四輪駆動システムE-Fourを搭載する。
運転の際は停車時にはエンジンを停止してガソリンの消費を抑え、発進時はバッテリーの充電量が減っているときなどを除いてモーターmotorのみで駆動、必要に応じて後輪も駆動させる。
通常走行時はエンジンのみで駆動し、高負荷時はエンジンをモーターmotorがアシストする。
エスティマハイブリッドTOYOTA ESTIMA HYBRID
はプリウスPRIUS と比べモーターmotorよりもエンジンがメインとなっている。
減速時には前後のモーターmotorを使った回生ブレーキRegenerative brakeにより運動エネルギーを電気エネルギーに変え、Ni-MHバッテリーに貯める。
回生ブレーキRegenerative brake使用時はエンジンに動力が伝わらないように切り離すことで効率よく回生が行われるようにしている。
また、ハイブリッドシステムHybrid Systemを搭載したことにより、AC100ボルトのコンセントから最大1500ワットの電力を供給することができるようになった。
2009年5月17日日曜日
The second generation TOYOTA ESTIMA
2代目(2000年-2006年)The second generation TOYOTA ESTIMA
2代目は2000年1月6日に発売された。 のちに欧州市場向け(プレビア)とオセアニア向け(プレビアもしくはタラゴ)も発売されたが、北米向けは発売されなかった
初代のミッドシップエンジン Midship engine を改め、卵型の丸みを帯びた車体を踏襲しつつもカムリのFFシャーシを用いたことにより、更に乗用車のイメージが強くなった。
なお、2代目以降はフロントエンジンfront engine ・フロントドライブである(エミーナ/ルシーダは統合のため廃止)。
2001年6月にはハイブリッド Hybrid 版のエスティマハイブリッド ESTIMA Hybrid が発売された。
また、クルーズコントロール Cruise control をGの3000ccクラスに標準装備し、レーダークルーズコントロール Radar cruise control をメーカーオプションThe manufacturer is optional. で設定している。
このようにトヨタの先進装備を搭載し、“スポーティミニバン”であるとともに、“高級ミニバン”としての風格を逃さないようにしている。
2002年には同車のシャシーを利用してアルファードが作られた。
よってこの二車は姉妹車であり、これはエンジンラインナップからも明らかであり、後日ほぼ同様のシステムでハイブリッド版も発売された。
この代からパワースライドドアPower slide door が設定され、センターメーターCentral meter も採用されている。
初代エスティマの失敗を踏まえ、様々な改良を加えた結果、大ヒットSmash hit となり、3代目が発売されている現在でも、中古車市場において大きく値崩れをすることのない人気モデルPopular model となっている。
2代目は2000年1月6日に発売された。 のちに欧州市場向け(プレビア)とオセアニア向け(プレビアもしくはタラゴ)も発売されたが、北米向けは発売されなかった
初代のミッドシップエンジン Midship engine を改め、卵型の丸みを帯びた車体を踏襲しつつもカムリのFFシャーシを用いたことにより、更に乗用車のイメージが強くなった。
なお、2代目以降はフロントエンジンfront engine ・フロントドライブである(エミーナ/ルシーダは統合のため廃止)。
2001年6月にはハイブリッド Hybrid 版のエスティマハイブリッド ESTIMA Hybrid が発売された。
また、クルーズコントロール Cruise control をGの3000ccクラスに標準装備し、レーダークルーズコントロール Radar cruise control をメーカーオプションThe manufacturer is optional. で設定している。
このようにトヨタの先進装備を搭載し、“スポーティミニバン”であるとともに、“高級ミニバン”としての風格を逃さないようにしている。
2002年には同車のシャシーを利用してアルファードが作られた。
よってこの二車は姉妹車であり、これはエンジンラインナップからも明らかであり、後日ほぼ同様のシステムでハイブリッド版も発売された。
この代からパワースライドドアPower slide door が設定され、センターメーターCentral meter も採用されている。
初代エスティマの失敗を踏まえ、様々な改良を加えた結果、大ヒットSmash hit となり、3代目が発売されている現在でも、中古車市場において大きく値崩れをすることのない人気モデルPopular model となっている。
2009年5月15日金曜日
TOYOTA エスティマ ESTIMA
初代(1990年-1999年)
初代は1990年5月12日に発売され、その卵をイメージさせる未来的なスタイルFuturistic style で注目を集めた。
従来のワンボックスカーでは前輪前・運転席下に位置しているエンジンを、横に75°寝かせることにより平床化に成功、前輪も運転席の前方に置くことにより、世界にも例を見ないアンダーフロア型Under floor type ミッドシップレイアウト Midship layout が採用された。
驚きを持って迎えられたエスティマ ESTIMA ではあったが、日本国内ではその大柄なボディサイズが扱いにくいとされると共に、高額であったため、また北米市場では2.4Lエンジンが非力、欧州市場では高価だと言う理由で支持を得ることが出来なかった(海外名プレビア)。
また競合他車がV6エンジンを搭載する中で、直列4気筒と気筒数で劣るエスティマ ESTIMA は価格に比して、静粛性、ひいては高級感に劣ると評された。
それでもエスティマ ESTIMA は、独創的なスタイルとメカニズムをものにした、ある意味、トヨタらしい車でもあった。
当時の日本国内では、1991年6月に発売された、日産・バネットセレナが発売されて人気を博していた。
対抗馬としてのエスティマは大柄すぎたため、翌1992年1月には車幅を短縮、前後のデザインを変更し、5ナンバー(小型乗用車)枠に収めた(サイズは5ナンバー枠だが、エンジンが2000ccを超えているためガソリン車に限っては3ナンバー車扱い)「エスティマ・エミーナ(Estima Emina)」、「エスティマ・ルシーダ(Estima Lucida)」を発売した。
コンパクトな2ストロークエンジンを搭載した新時代のMPV(マルチパーパスビークル)というコンセプトの肝であるエンジンが完成しなかったために、エスティマ ESTIMA は非常に不幸なモデルライフを送ることとなってしまった。
販売台数を稼いでくれた子エスティマ ESTIMA では前席足元スペースが狭く、その乗り味も本来の親エスティマ ESTIMA が持っていた大らかな乗り味ではなく、ミッドシップを強調するキビキビ感が強調された味付けになっていることから、開発陣が目指したいたものとは違う方向となり、戦略の転換を余儀なくされた。
しかし、現在でもその際立ったスタイルから、カスタムカーのベースとして人気を保っているのは紛れもない事実である。
また、大らかな乗り味と、バランスの良いハンドリング、ミニバンを忘れさせるような運転のしやすさから、代わりになるクルマが無く、中々手放さないオーナーが多いのも事実である。
初代は1990年5月12日に発売され、その卵をイメージさせる未来的なスタイルFuturistic style で注目を集めた。
従来のワンボックスカーでは前輪前・運転席下に位置しているエンジンを、横に75°寝かせることにより平床化に成功、前輪も運転席の前方に置くことにより、世界にも例を見ないアンダーフロア型Under floor type ミッドシップレイアウト Midship layout が採用された。
驚きを持って迎えられたエスティマ ESTIMA ではあったが、日本国内ではその大柄なボディサイズが扱いにくいとされると共に、高額であったため、また北米市場では2.4Lエンジンが非力、欧州市場では高価だと言う理由で支持を得ることが出来なかった(海外名プレビア)。
また競合他車がV6エンジンを搭載する中で、直列4気筒と気筒数で劣るエスティマ ESTIMA は価格に比して、静粛性、ひいては高級感に劣ると評された。
それでもエスティマ ESTIMA は、独創的なスタイルとメカニズムをものにした、ある意味、トヨタらしい車でもあった。
当時の日本国内では、1991年6月に発売された、日産・バネットセレナが発売されて人気を博していた。
対抗馬としてのエスティマは大柄すぎたため、翌1992年1月には車幅を短縮、前後のデザインを変更し、5ナンバー(小型乗用車)枠に収めた(サイズは5ナンバー枠だが、エンジンが2000ccを超えているためガソリン車に限っては3ナンバー車扱い)「エスティマ・エミーナ(Estima Emina)」、「エスティマ・ルシーダ(Estima Lucida)」を発売した。
コンパクトな2ストロークエンジンを搭載した新時代のMPV(マルチパーパスビークル)というコンセプトの肝であるエンジンが完成しなかったために、エスティマ ESTIMA は非常に不幸なモデルライフを送ることとなってしまった。
販売台数を稼いでくれた子エスティマ ESTIMA では前席足元スペースが狭く、その乗り味も本来の親エスティマ ESTIMA が持っていた大らかな乗り味ではなく、ミッドシップを強調するキビキビ感が強調された味付けになっていることから、開発陣が目指したいたものとは違う方向となり、戦略の転換を余儀なくされた。
しかし、現在でもその際立ったスタイルから、カスタムカーのベースとして人気を保っているのは紛れもない事実である。
また、大らかな乗り味と、バランスの良いハンドリング、ミニバンを忘れさせるような運転のしやすさから、代わりになるクルマが無く、中々手放さないオーナーが多いのも事実である。
2009年5月14日木曜日
Hybrid vehicle TOYOTA PRIUS
ホンダHONDA 『インサイトINSIGHT 』はエンジンと直結した1つのモーターが発電と駆動の両方をこなす「IMA」と呼ばれるマイルドHV(ハイブリッド)。
トヨタ TOYOTA 『プリウス PRIUS 』は発電用と駆動用の2つのモーターを装備する「THS-II」と呼ばれるフルHVに種別される。
システムの特徴は、インサイトINSIGHT がエンジン主導型(モーターMotor はエンジンと常に一緒に回る)なのに対して、プリウス PRIUS ではプラネタリーギヤ(動力分割機構)を介してエンジンとモーターMotor とを一緒にも個別にも駆動させることが出来る(+発電機)。
プリウス PRIUS がこの方式を採用する理由は、可能な限りエンジンを停止させることが出来るからと、将来のプラグインHVへの移行がスムーズに行えるからだ。
インサイトINSIGHT では、モーターMotor やバッテリーのシステム重量を落として軽量化し燃費性能を稼いでいる。
その結果、モーターMotor 出力などは落としているのだ。
対するプリウス PRIUS は、リダクションギヤ(トルク増幅ギヤ)の採用を含めてモーターMotor 出力を上げエンジンも1.5リットル→1.8リットルへと排気量アップしシステム出力は136ps(+23ps)となった。
エンジンの排気量アップによって、高速走行時のエンジン回転数を約15%低くすることでこれまで苦手とした高速燃費を向上させている。他に、エアロダイナミクスもCd値0.25というすさまじい値だ。
トヨタ TOYOTA 『プリウス PRIUS 』は発電用と駆動用の2つのモーターを装備する「THS-II」と呼ばれるフルHVに種別される。
システムの特徴は、インサイトINSIGHT がエンジン主導型(モーターMotor はエンジンと常に一緒に回る)なのに対して、プリウス PRIUS ではプラネタリーギヤ(動力分割機構)を介してエンジンとモーターMotor とを一緒にも個別にも駆動させることが出来る(+発電機)。
プリウス PRIUS がこの方式を採用する理由は、可能な限りエンジンを停止させることが出来るからと、将来のプラグインHVへの移行がスムーズに行えるからだ。
インサイトINSIGHT では、モーターMotor やバッテリーのシステム重量を落として軽量化し燃費性能を稼いでいる。
その結果、モーターMotor 出力などは落としているのだ。
対するプリウス PRIUS は、リダクションギヤ(トルク増幅ギヤ)の採用を含めてモーターMotor 出力を上げエンジンも1.5リットル→1.8リットルへと排気量アップしシステム出力は136ps(+23ps)となった。
エンジンの排気量アップによって、高速走行時のエンジン回転数を約15%低くすることでこれまで苦手とした高速燃費を向上させている。他に、エアロダイナミクスもCd値0.25というすさまじい値だ。
2009年5月13日水曜日
Hybrid vehicle
Hybrid vehicle hybrid car
日本自動車販売協会連合会(自販連)が11日に発表した4月の車名別新車(軽自動車を除く)販売で、ホンダ HONDA が2月に発売したガソリンエンジンと電気モーター併用のハイブリッド車Gas-and-electric-powered car (HV)「インサイト( INSIGHT ) 」が1万481台と、トップに立った。
Gas-and-electric-powered carがトップになるのは初めて。ガソリン代が節約できる低燃費と、最低価格189万円の“お買い得感”に加え、4月に始まったエコカー減税により、消費者の絶大な支持を集めた。
軽を除く登録車の首位はトヨタ TOYOTA 自動車のカローラなど大衆車の“指定席”。
トヨタ自動車が新型「プリウスPrius」を最低価格205万円で発売する予定で、Gas-and-electric-powered carの“大衆化Popularization ”が一気に加速しそうだ。
ハイブリッドカー( hybrid car)とは。
一般には、エンジンと電動機を組み合わせた自動車を指していると思う。
作動原理が異なる二つ以上の動力源をもち、状況に応じて単独、あるいは複数と、動力源を変えて走行する自動車のこと。
自動車のエネルギー効率は、“Well to Wheel”(油井から車輪)までの総合効率で考える必要があるが、ハイブリッドカーは総合効率が電気自動車や燃料電池自動車と同程度であり、環境負荷の低い実用車として注目されている。
地球環境にやさしいといわれるクルマ「ハイブリッドカー hybrid car 」。
CO2の低減と燃費向上を目的に、世界で初めて作られたハイブリッドカー hybrid car がトヨタの「プリウス」。
最近ではガソリン代が高騰を続け家計が圧迫されるようになってから、クルマを所有する家庭ではガソリン代を少しでも節約しようとハイブリッドカーに乗り換える方が多いようです。
またハイブリッドカー hybrid car はステータスシンボルとしても乗られ、ハイブリッドオーナーとしての誇りをさりげなく満たしてくれます。
ハイブリッドカー hybrid car の量産販売に世界で初めて成功した自動車メーカーが日本のトヨタ自動車。
1997年に世界初のハイブリッドカー hybrid car 「プリウス」が発売されてからすでに10年が経過し、今ではトヨタからエスティマのほか数車種のハイブリッドカー hybrid car が販売されています。
トヨタ自動車以外では、最近ホンダ自動車から「シビックハイブリッド」が発売され、ハイブリッドカー hybrid car を量産・販売しているのは、世界中で日本の トヨタ と ホンダ の2社のみ。
日本自動車販売協会連合会(自販連)が11日に発表した4月の車名別新車(軽自動車を除く)販売で、ホンダ HONDA が2月に発売したガソリンエンジンと電気モーター併用のハイブリッド車Gas-and-electric-powered car (HV)「インサイト( INSIGHT ) 」が1万481台と、トップに立った。
Gas-and-electric-powered carがトップになるのは初めて。ガソリン代が節約できる低燃費と、最低価格189万円の“お買い得感”に加え、4月に始まったエコカー減税により、消費者の絶大な支持を集めた。
軽を除く登録車の首位はトヨタ TOYOTA 自動車のカローラなど大衆車の“指定席”。
トヨタ自動車が新型「プリウスPrius」を最低価格205万円で発売する予定で、Gas-and-electric-powered carの“大衆化Popularization ”が一気に加速しそうだ。
ハイブリッドカー( hybrid car)とは。
一般には、エンジンと電動機を組み合わせた自動車を指していると思う。
作動原理が異なる二つ以上の動力源をもち、状況に応じて単独、あるいは複数と、動力源を変えて走行する自動車のこと。
自動車のエネルギー効率は、“Well to Wheel”(油井から車輪)までの総合効率で考える必要があるが、ハイブリッドカーは総合効率が電気自動車や燃料電池自動車と同程度であり、環境負荷の低い実用車として注目されている。
地球環境にやさしいといわれるクルマ「ハイブリッドカー hybrid car 」。
CO2の低減と燃費向上を目的に、世界で初めて作られたハイブリッドカー hybrid car がトヨタの「プリウス」。
最近ではガソリン代が高騰を続け家計が圧迫されるようになってから、クルマを所有する家庭ではガソリン代を少しでも節約しようとハイブリッドカーに乗り換える方が多いようです。
またハイブリッドカー hybrid car はステータスシンボルとしても乗られ、ハイブリッドオーナーとしての誇りをさりげなく満たしてくれます。
ハイブリッドカー hybrid car の量産販売に世界で初めて成功した自動車メーカーが日本のトヨタ自動車。
1997年に世界初のハイブリッドカー hybrid car 「プリウス」が発売されてからすでに10年が経過し、今ではトヨタからエスティマのほか数車種のハイブリッドカー hybrid car が販売されています。
トヨタ自動車以外では、最近ホンダ自動車から「シビックハイブリッド」が発売され、ハイブリッドカー hybrid car を量産・販売しているのは、世界中で日本の トヨタ と ホンダ の2社のみ。
2009年5月12日火曜日
Trailer accident
トレーラー事故 Trailer accident
今日、朝通勤後の時間に、会社の近所の国道のカーブで、トレーラーTrailer が横転していました。
現場は、急な左カーブです。
大型の単車でも曲がりにくいカーブで、スピードを落とさないと曲がりにくいカーブだ。
今日の事故を起こしたトレーラー Trailer は、県外の車だったようで、道に慣れていなかったのかもしれない。
運転手さんも、県外の方なら、いろんな道を走っているだろうに、急いでいたのだろうか、眠かったのか、
うっかりだったのだろうね。
しかし、現場は、電力会社と、NTTの両方のケーブルが架かっている電柱もポッキリと折れていた。
幸いに、電力線も、NTTケーブルも、光ケーブルもどれも切れていなかったそうなので、運転手さん、賠償が少なくてよかったね。
でも、トラクター Tractor の修理、トレーラー Trailer の修理、電柱の取替え修理、ケーブルの張替え修理、荷物の保障などを、考えると、とってもお金がかかるんだろうな。
事故車の引き起こしに、 25tクレーン と、 50tクレーン が1台ずつトラクターの移動に、回送車1台、トレーラー Trailer の移動に、トラクター Tractor 1台も来ていた。
このことだけでも、大変だ。
事故に巻き込まれた人は居なく、けが人は、運転手が、小指をちょっと擦りむいたくらいだったそうなので、よかったね。
私も、普段は、小型乗用車しか運転しないが、たまに、大型トラックを運転するので気をつけないといけないな。
今日、朝通勤後の時間に、会社の近所の国道のカーブで、トレーラーTrailer が横転していました。
現場は、急な左カーブです。
大型の単車でも曲がりにくいカーブで、スピードを落とさないと曲がりにくいカーブだ。
今日の事故を起こしたトレーラー Trailer は、県外の車だったようで、道に慣れていなかったのかもしれない。
運転手さんも、県外の方なら、いろんな道を走っているだろうに、急いでいたのだろうか、眠かったのか、
うっかりだったのだろうね。
しかし、現場は、電力会社と、NTTの両方のケーブルが架かっている電柱もポッキリと折れていた。
幸いに、電力線も、NTTケーブルも、光ケーブルもどれも切れていなかったそうなので、運転手さん、賠償が少なくてよかったね。
でも、トラクター Tractor の修理、トレーラー Trailer の修理、電柱の取替え修理、ケーブルの張替え修理、荷物の保障などを、考えると、とってもお金がかかるんだろうな。
事故車の引き起こしに、 25tクレーン と、 50tクレーン が1台ずつトラクターの移動に、回送車1台、トレーラー Trailer の移動に、トラクター Tractor 1台も来ていた。
このことだけでも、大変だ。
事故に巻き込まれた人は居なく、けが人は、運転手が、小指をちょっと擦りむいたくらいだったそうなので、よかったね。
私も、普段は、小型乗用車しか運転しないが、たまに、大型トラックを運転するので気をつけないといけないな。
2009年5月10日日曜日
Trailer
セミトレーラー Semitrailer
日本では最も一般的なトレーラー。The most general in Japan trailer.
縦列駐車や後退が可能。あらゆる用途のトレーラーSemitrailerに使われる。
トラクタTractor とトレーラーtrailer の両方が連結される事を前提とした構造になっており、連結時にはトラクタの第5輪(連結部分)がトレーラーtrailerの前輪を兼ねる。
トラクターTractor 単体には積載スペースがなく、トレーラーtrailer単体には前輪がないため、非連結時にはどちらも運搬車としての役割を果たさない。
フェリーなどに荷物を積み込む際には荷台のみ切り離して運搬することが可能なため、運転手の人件費を安く抑えることができる。
なお、トラクターTractor側の連結器はカプラー、トレーラーtrailer側の連結装置はキングピンと呼ばれる。
フルトレーラー Full trailer
一台の貨物車の後ろに単体の荷台が連結されたもの。
セミトレーラーと違い、トレーラーtrailer の荷重がフルにトレーラー自身にかかるため、区別して呼ばれる。
トラクター(フルトラクター)とトレーラーtrailer それぞれの連結部分が可動式の、通称ドリー (A-Dolly) 式のため、2箇所で屈曲が起こるため後退がほぼ不可能に近く、あまり普及はしていない。
しかし最近ではこの形式に代わるセンターアクスル(C-Dolly)式というものが登場し注目を集めている。
これは、可動部をトレーラー側連結部のみの1箇所とし、かつトレーラーのタイヤ軸を中央に集めることで、セミトレーラーと同じ感覚での後退を可能にしたものである。
いずれもルネットアイをトラクターのピントルフックに連結する方式。
ポールトレーラー Pole trailer
長尺物の運搬に使われるもので、積載物自体をフレームとすることで、トラクターTractorとトレーラーtrailerが連結されるタイプのものを指す。
当然ながら、強度の低いものや、変形の大きい貨物には適さない。
通称「奴」(やっこ)とも呼ぶ。
ナンバーは9で大型特殊になるが、運転免許はけん引だけでよい。
主な構造として、運搬する長尺物の寸法にあわせて伸縮可能なパイプ(ドローバーまたはステアリングバー)の先端のルネットアイをトラクターTractorのピントルフックに引っ掛け、けん引車側とポールトレーラ側の各支点にターンテーブルを設置し、その2台のターンテーブルの上に荷物(主に長尺物)を載せて走行する。
セミ用とフル用の両方の連結装置を使用し、ポールトレーラー側を逆位相で舵切りさせて内輪差を抑えるのが特徴。
積載されるものとしては、レール、橋梁、コンクリートパイル、原木、鉄道車両、鉄筋、円柱形重量物(煙突など)などが挙げられる。
積載物の後ろが荷台よりはみ出る事が多く、従って、夜中など交通量の少ない時間帯に利用される事も少なくない。
日本では最も一般的なトレーラー。The most general in Japan trailer.
縦列駐車や後退が可能。あらゆる用途のトレーラーSemitrailerに使われる。
トラクタTractor とトレーラーtrailer の両方が連結される事を前提とした構造になっており、連結時にはトラクタの第5輪(連結部分)がトレーラーtrailerの前輪を兼ねる。
トラクターTractor 単体には積載スペースがなく、トレーラーtrailer単体には前輪がないため、非連結時にはどちらも運搬車としての役割を果たさない。
フェリーなどに荷物を積み込む際には荷台のみ切り離して運搬することが可能なため、運転手の人件費を安く抑えることができる。
なお、トラクターTractor側の連結器はカプラー、トレーラーtrailer側の連結装置はキングピンと呼ばれる。
フルトレーラー Full trailer
一台の貨物車の後ろに単体の荷台が連結されたもの。
セミトレーラーと違い、トレーラーtrailer の荷重がフルにトレーラー自身にかかるため、区別して呼ばれる。
トラクター(フルトラクター)とトレーラーtrailer それぞれの連結部分が可動式の、通称ドリー (A-Dolly) 式のため、2箇所で屈曲が起こるため後退がほぼ不可能に近く、あまり普及はしていない。
しかし最近ではこの形式に代わるセンターアクスル(C-Dolly)式というものが登場し注目を集めている。
これは、可動部をトレーラー側連結部のみの1箇所とし、かつトレーラーのタイヤ軸を中央に集めることで、セミトレーラーと同じ感覚での後退を可能にしたものである。
いずれもルネットアイをトラクターのピントルフックに連結する方式。
ポールトレーラー Pole trailer
長尺物の運搬に使われるもので、積載物自体をフレームとすることで、トラクターTractorとトレーラーtrailerが連結されるタイプのものを指す。
当然ながら、強度の低いものや、変形の大きい貨物には適さない。
通称「奴」(やっこ)とも呼ぶ。
ナンバーは9で大型特殊になるが、運転免許はけん引だけでよい。
主な構造として、運搬する長尺物の寸法にあわせて伸縮可能なパイプ(ドローバーまたはステアリングバー)の先端のルネットアイをトラクターTractorのピントルフックに引っ掛け、けん引車側とポールトレーラ側の各支点にターンテーブルを設置し、その2台のターンテーブルの上に荷物(主に長尺物)を載せて走行する。
セミ用とフル用の両方の連結装置を使用し、ポールトレーラー側を逆位相で舵切りさせて内輪差を抑えるのが特徴。
積載されるものとしては、レール、橋梁、コンクリートパイル、原木、鉄道車両、鉄筋、円柱形重量物(煙突など)などが挙げられる。
積載物の後ろが荷台よりはみ出る事が多く、従って、夜中など交通量の少ない時間帯に利用される事も少なくない。
2009年5月9日土曜日
Hybrid vehicle HONDA INSIGHT
Hybrid vehicle HONDA INSIGHT
初代(1999-2006年 ZE1型)
1997年の東京モーターショー Tokyo Motor Show で発表されたコンセプトカーConcept car 「J-VX」を市販車にアレンジし登場した「インサイトINSIGHT 」は、世界最高水準の低燃費を目指した。
かつてのCR-X(特に2代目)を彷彿とさせるコンパクト Compact なハッチバッククーペ型Hatchback coupe type の2人乗りで、特徴的な外観であるリアホイールスカートRear wheel skirt を採用するなどして、徹底した空気抵抗低減のためのデザインが施され、Cd値は0.25だった。
車体は、NSXの技術をさらに進化させたアルミフレームAluminum frame で、フロントフェンダーFront fender 等には初代CR-Xと同様に樹脂材が使用されている。
搭載される原動機は、ECA型 995cc 直列3気筒 SOHC VTECエンジンとアシスト用薄型DCブラシレスモーターとで、ホンダはこのシステムにIMAという名前をつけている。
走行時には必ずエンジンが動作しているという点が、トヨタのプリウスと異なる広義の「パラレル型Parallel type 」ハイブリッドシステムHybrid system である。
トランスミッションTransmission は、5速MTとCVTが用意される。
1999年9月6日 - 発表。
燃費は当時の量産ガソリン車として世界最高の35km/L(10・15モード)だった。
1999年11月1日 - 国内販売開始。
2003年11月20日 - 初のマイナーチェンジminor change。
キーレス・エントリーシステムKeyless entry system やイモビライザーImmobilizer など装備面での充実をはかる。
2004年10月14日 - 2度目のマイナーチェンジminor change が行われ、燃費が36km/L(10・15モード/MT車)になる。
2006年7月 - 生産中止Production stoppage 。
販売台数Numbers of sales は世界全体で約17,000台で、うち日本国内は約2,300台であった。
その後、2代目インサイトsecond generation INSIGHT が発売される2009年までの間、ホンダHONDA のハイブリッドカーHybrid vehicle は、シビックハイブリッドCivic hybrid のみとなっていた。
初代(1999-2006年 ZE1型)
1997年の東京モーターショー Tokyo Motor Show で発表されたコンセプトカーConcept car 「J-VX」を市販車にアレンジし登場した「インサイトINSIGHT 」は、世界最高水準の低燃費を目指した。
かつてのCR-X(特に2代目)を彷彿とさせるコンパクト Compact なハッチバッククーペ型Hatchback coupe type の2人乗りで、特徴的な外観であるリアホイールスカートRear wheel skirt を採用するなどして、徹底した空気抵抗低減のためのデザインが施され、Cd値は0.25だった。
車体は、NSXの技術をさらに進化させたアルミフレームAluminum frame で、フロントフェンダーFront fender 等には初代CR-Xと同様に樹脂材が使用されている。
搭載される原動機は、ECA型 995cc 直列3気筒 SOHC VTECエンジンとアシスト用薄型DCブラシレスモーターとで、ホンダはこのシステムにIMAという名前をつけている。
走行時には必ずエンジンが動作しているという点が、トヨタのプリウスと異なる広義の「パラレル型Parallel type 」ハイブリッドシステムHybrid system である。
トランスミッションTransmission は、5速MTとCVTが用意される。
1999年9月6日 - 発表。
燃費は当時の量産ガソリン車として世界最高の35km/L(10・15モード)だった。
1999年11月1日 - 国内販売開始。
2003年11月20日 - 初のマイナーチェンジminor change。
キーレス・エントリーシステムKeyless entry system やイモビライザーImmobilizer など装備面での充実をはかる。
2004年10月14日 - 2度目のマイナーチェンジminor change が行われ、燃費が36km/L(10・15モード/MT車)になる。
2006年7月 - 生産中止Production stoppage 。
販売台数Numbers of sales は世界全体で約17,000台で、うち日本国内は約2,300台であった。
その後、2代目インサイトsecond generation INSIGHT が発売される2009年までの間、ホンダHONDA のハイブリッドカーHybrid vehicle は、シビックハイブリッドCivic hybrid のみとなっていた。
2009年5月8日金曜日
DATSUN TRUCK
DATSUN TRUCK
ダットサントラックDATSUN TRUCK の「ダットサンDATSUN 」とは、かつて日産自動車に存在した小型車専用「ブランド」で、ダットサントラックDATSUN TRUCK のみにその名を残していた。
日本車の車名としてはもっとも長い歴史を誇る(日本国内向けにおいては10代・67年)。
通称は「ダットラ」。
D21型以後では、北米向けを「フロンティアFrontier 」、欧州向けを「ピックアップ Pick up 」、大洋州およびイギリス向けを「ナバラNavarra 」、南アフリカ向けを「ハードボディHard body 」と、地域ごとに車名を使い分けている。
北米「フロンティア」および「ナバラ」(欧州向けはナバラに名称統一)は、サイズアップした次期型のD40型にモデルチェンジされている。
初代 10T型(1935年-1943年)
どんな形のトラックだったのか見てみたいですね。
2代目 1121型(1946年-1955年)
私が生まれる前の車ですね。
3代目 120型(1955年-1957年)
これも私が生まれる前の車ですね。
4代目 220型(1957年-1961年)
これも私が生まれる前の車ですね。今も原型があればトラッキンのベースにはいいと思うよね。
5代目 320型(1961年-1965年)
1961年8月、320型系発売。
120型系をほぼそのまま受け継いだ220型系の旧態化に伴い、フレームとボディーが一新された。
車型は、シングルキャブの「トラックTRUCK 」(320)、乗用車風ダブルキャブの「ピックアップPick up 」(U320)、2ドアの「ライトバン Van 」(V320)の3種で、トラックにはロングホイールベース(G320)と高床の設定があるなど、これまでのラインアップを踏襲している。
居住空間と荷台(荷室)が拡大されたことに加え、扱いやすく快活なエンジン特性と頑強なシャーシにより市場の支持を得て、1t積トラックのベストセラーとなった。
ダットサントラックDATSUN TRUCK の「ダットサンDATSUN 」とは、かつて日産自動車に存在した小型車専用「ブランド」で、ダットサントラックDATSUN TRUCK のみにその名を残していた。
日本車の車名としてはもっとも長い歴史を誇る(日本国内向けにおいては10代・67年)。
通称は「ダットラ」。
D21型以後では、北米向けを「フロンティアFrontier 」、欧州向けを「ピックアップ Pick up 」、大洋州およびイギリス向けを「ナバラNavarra 」、南アフリカ向けを「ハードボディHard body 」と、地域ごとに車名を使い分けている。
北米「フロンティア」および「ナバラ」(欧州向けはナバラに名称統一)は、サイズアップした次期型のD40型にモデルチェンジされている。
初代 10T型(1935年-1943年)
どんな形のトラックだったのか見てみたいですね。
2代目 1121型(1946年-1955年)
私が生まれる前の車ですね。
3代目 120型(1955年-1957年)
これも私が生まれる前の車ですね。
4代目 220型(1957年-1961年)
これも私が生まれる前の車ですね。今も原型があればトラッキンのベースにはいいと思うよね。
5代目 320型(1961年-1965年)
1961年8月、320型系発売。
120型系をほぼそのまま受け継いだ220型系の旧態化に伴い、フレームとボディーが一新された。
車型は、シングルキャブの「トラックTRUCK 」(320)、乗用車風ダブルキャブの「ピックアップPick up 」(U320)、2ドアの「ライトバン Van 」(V320)の3種で、トラックにはロングホイールベース(G320)と高床の設定があるなど、これまでのラインアップを踏襲している。
居住空間と荷台(荷室)が拡大されたことに加え、扱いやすく快活なエンジン特性と頑強なシャーシにより市場の支持を得て、1t積トラックのベストセラーとなった。
2009年5月7日木曜日
The ninth generation NISSAN SUNNY
9代目 B15型(1998年-2004年) The ninth generation NISSAN SUNNY
1998年10月にB15型にモデルチェンジRestyling。
ボディタイプBody type は4ドアセダンFour-door sedan のみでなおかつ歴代サニーで唯一派生モデルが存在せず、完全な国内専用車Car only for JAPAN となった。
スポーツグレードSports grade である「1.6 VZ-R」には、B14型ルキノやN15型パルサー/ルキノハッチで採用された青いヘッドカバーの1600cc「NEO VVL」エンジンSR16VE型を搭載。
無鉛ハイオク仕様Nonlead high octane specification
トランスミッションTransmission は5速MTFive velocities MT のみ。
エアコンAir conditioner はマニュアルエアコンのみOnly the manual air conditioner の設定で、「スーパーサルーン」系とほぼ同等の装備を有する。
312台の少数販売にとどまり、2000年8月に販売終了。
2002年5月にはマイナーチェンジMinor Changeが行われ、バンパーの全塗装化、フロントマスクの変更、アクティブヘッドレストの採用および内装の仕様変更がなされたほか、排出ガス規制強化にともない2200cc直噴DOHCディーゼルエンジン(YD22DD)と1800ccNEO Di直噴ガソリンエンジン(QG18DD)がラインナップから落とされる。車名ロゴが「Sunny」から「SUNNY」に変更Change される。
最終型にあたる9代目(B15型)サニーは、モデルの伝統に沿った昔ながらの実直・堅実な内容のコンパクトセダンではあったが、その伝統的コンセプト自体が陳腐化しており、ユーザー層の縮小と高齢化傾向も顕著で、発展性が非常に乏しくなっていた。
市場における車種の多様化とミニバン指向で日本市場での低迷は著しく、日産は企業改革および変革の一策として、普遍的ブランドとしての寿命が明らかに尽きた「サニー」に見切りを付けたと言える。
1960年代の大衆車として世に出たサニーは固定ユーザーと共に老いた「老人車」として2004年10月をもって38年の歴史に幕を下ろしたのであった。
1998年10月にB15型にモデルチェンジRestyling。
ボディタイプBody type は4ドアセダンFour-door sedan のみでなおかつ歴代サニーで唯一派生モデルが存在せず、完全な国内専用車Car only for JAPAN となった。
スポーツグレードSports grade である「1.6 VZ-R」には、B14型ルキノやN15型パルサー/ルキノハッチで採用された青いヘッドカバーの1600cc「NEO VVL」エンジンSR16VE型を搭載。
無鉛ハイオク仕様Nonlead high octane specification
トランスミッションTransmission は5速MTFive velocities MT のみ。
エアコンAir conditioner はマニュアルエアコンのみOnly the manual air conditioner の設定で、「スーパーサルーン」系とほぼ同等の装備を有する。
312台の少数販売にとどまり、2000年8月に販売終了。
2002年5月にはマイナーチェンジMinor Changeが行われ、バンパーの全塗装化、フロントマスクの変更、アクティブヘッドレストの採用および内装の仕様変更がなされたほか、排出ガス規制強化にともない2200cc直噴DOHCディーゼルエンジン(YD22DD)と1800ccNEO Di直噴ガソリンエンジン(QG18DD)がラインナップから落とされる。車名ロゴが「Sunny」から「SUNNY」に変更Change される。
最終型にあたる9代目(B15型)サニーは、モデルの伝統に沿った昔ながらの実直・堅実な内容のコンパクトセダンではあったが、その伝統的コンセプト自体が陳腐化しており、ユーザー層の縮小と高齢化傾向も顕著で、発展性が非常に乏しくなっていた。
市場における車種の多様化とミニバン指向で日本市場での低迷は著しく、日産は企業改革および変革の一策として、普遍的ブランドとしての寿命が明らかに尽きた「サニー」に見切りを付けたと言える。
1960年代の大衆車として世に出たサニーは固定ユーザーと共に老いた「老人車」として2004年10月をもって38年の歴史に幕を下ろしたのであった。
2009年4月30日木曜日
The eighth generation NISSAN SUNNY
8代目 B14型(1994年-1998年)The eighth generation NISSAN SUNNY
1994年1月に、B14型にモデルチェンジRestyling。
ユーザーの若返りや大幅なコストダウンReduction in costs を課題として開発された。
ボディタイプBody Typeは4ドアセダンFour-door sedan のみ。
ただしクーペモデルCoupe model のルキノは、前期型のみサニー・ルキノの名でも販売されていた。
ホイールベースを延長The wheelbase is extended. (B12型およびB13型に対して105mm延長105mm extension )、居住性を向上させ、FF車のリアサスペンションRear suspension に新開発のマルチリンクビームサスペンションMultilink beam suspension を採用した。
4WDシステム4WD system はガソリン車はフルオート・フルタイム4WD Full, auto full-time 4WD が、ディーゼル車にはアテーサがそれぞれ採用。
また、ガソリンエンジン Gasoline engine はすべてマルチポイントインジェクション化。直列4気筒DOHCエンジンの1,300ccGA13DE型と1,500ccGA15DE型を改良して搭載。
「スーパーツーリングSuper-touring 」にはプレミアムガソリン仕様の1,800ccSR18DE型またはレギュラーガソリン仕様の1600ccGA16DE型を搭載。
ディーゼルエンジンDiesel engine 車は2,000ccのCD20型となった。
その後、B14型登場から4か月後に1,500cc車にリーンバーン仕様Lean burn specification である「1.5CX」を追加。
1995年9月には中期型にマイナーチェンジMinor Changeされ、内外装をフェイスリフト。
リアデザインが大きく変わり、リアコンビネーションランプが大型化された。
また、運転席SRSエアバッグSRS airbag全車標準装備された。
1997年5月には後期型にマイナーチェンジMinor Change 。
内外装変更。大型のフロントグリルが与えられたほか、前席SRSデュアルエアバッグ SRS Dual airbag ABSが全車標準装備される。
SR18DE車が廃止されたのでスーパーツーリングSuper-touring が1500ccと1600ccになった。
1998年10月に、B15型へのフルモデルチェンジRestyling に伴い販売終了。
1994年1月に、B14型にモデルチェンジRestyling。
ユーザーの若返りや大幅なコストダウンReduction in costs を課題として開発された。
ボディタイプBody Typeは4ドアセダンFour-door sedan のみ。
ただしクーペモデルCoupe model のルキノは、前期型のみサニー・ルキノの名でも販売されていた。
ホイールベースを延長The wheelbase is extended. (B12型およびB13型に対して105mm延長105mm extension )、居住性を向上させ、FF車のリアサスペンションRear suspension に新開発のマルチリンクビームサスペンションMultilink beam suspension を採用した。
4WDシステム4WD system はガソリン車はフルオート・フルタイム4WD Full, auto full-time 4WD が、ディーゼル車にはアテーサがそれぞれ採用。
また、ガソリンエンジン Gasoline engine はすべてマルチポイントインジェクション化。直列4気筒DOHCエンジンの1,300ccGA13DE型と1,500ccGA15DE型を改良して搭載。
「スーパーツーリングSuper-touring 」にはプレミアムガソリン仕様の1,800ccSR18DE型またはレギュラーガソリン仕様の1600ccGA16DE型を搭載。
ディーゼルエンジンDiesel engine 車は2,000ccのCD20型となった。
その後、B14型登場から4か月後に1,500cc車にリーンバーン仕様Lean burn specification である「1.5CX」を追加。
1995年9月には中期型にマイナーチェンジMinor Changeされ、内外装をフェイスリフト。
リアデザインが大きく変わり、リアコンビネーションランプが大型化された。
また、運転席SRSエアバッグSRS airbag全車標準装備された。
1997年5月には後期型にマイナーチェンジMinor Change 。
内外装変更。大型のフロントグリルが与えられたほか、前席SRSデュアルエアバッグ SRS Dual airbag ABSが全車標準装備される。
SR18DE車が廃止されたのでスーパーツーリングSuper-touring が1500ccと1600ccになった。
1998年10月に、B15型へのフルモデルチェンジRestyling に伴い販売終了。
2009年4月29日水曜日
The seventh generation NISSAN SUNNY
7代目 B13型(1990年-1993年)The seventh generation NISSAN SUNNY
1990年1月にB13型にモデルチェンジrestyling。
好評を博したB12型からのキープコンセプトであるが歴代モデルで最も高品質を追求したのが特徴。
ボディbodyは4ドアセダンfour-door sedanのみ。
クーペモデルはサニーの名を冠せずNXクーペとなる。
同年10月に5ドアワゴンのカリフォルニアCaliforniaがフルモデルチェンジrestyling。
こちらは2代目ADバン・ADワゴンとボディをほぼ共有するため車体形式がY10型となる。
エンジンはガソリンエンジンGasoline engine全車をDOHC化All cars are made DOHC.
シングルチェーンを用いた上下2段のタイミングチェーンでカムシャフトを駆動している。
1600ccのGA16DE型のみサニー初の可変バルブタイミング機構が装備されている。
サニー初の1800ccガソリンエンジンGasoline engineも設定された。グレードは1.8GT-Sで、DOHC16バルブ・プレミアムガソリン仕様・140PSのSR18DE型を搭載。
このモデルから多くのグレードに油圧式のABSがメーカーオプション。
なお、1.8GT-S以外のグレードでABSをメーカーオプションで装着するとリアブレーキがディスクブレーキとなる。
一部の塗装色に限り、メーカーオプションでスーパー・ファインコート塗装(フッ素樹脂塗装)が選択することが出来た。
4WDは1500cc車にはフルオート・フルタイム4WD Full-auto, full-time 4WD、1800cc車にはアテーサ、ディーゼル車(後に追加)はパートタイム4WD Part-time 4WDを採用。ディーゼル車はマニュアルのみOnly the manual
1992年1月にはマイナーチェンジminor changeが行われ、フロントグリルのエンブレムがSマークから日産のCIに変更。
バンパー、プロテクターの形状変更。ホイールキャップのデザイン変更。同時に九州工場での生産を開始した。
1993年12月に日本での生産・販売終了Production and sales termination
B13セダンは現在でもメキシコ工場でTSURU(ツル)の名称で数回のアップデートを重ねつつ現地生産されている。
1990年1月にB13型にモデルチェンジrestyling。
好評を博したB12型からのキープコンセプトであるが歴代モデルで最も高品質を追求したのが特徴。
ボディbodyは4ドアセダンfour-door sedanのみ。
クーペモデルはサニーの名を冠せずNXクーペとなる。
同年10月に5ドアワゴンのカリフォルニアCaliforniaがフルモデルチェンジrestyling。
こちらは2代目ADバン・ADワゴンとボディをほぼ共有するため車体形式がY10型となる。
エンジンはガソリンエンジンGasoline engine全車をDOHC化All cars are made DOHC.
シングルチェーンを用いた上下2段のタイミングチェーンでカムシャフトを駆動している。
1600ccのGA16DE型のみサニー初の可変バルブタイミング機構が装備されている。
サニー初の1800ccガソリンエンジンGasoline engineも設定された。グレードは1.8GT-Sで、DOHC16バルブ・プレミアムガソリン仕様・140PSのSR18DE型を搭載。
このモデルから多くのグレードに油圧式のABSがメーカーオプション。
なお、1.8GT-S以外のグレードでABSをメーカーオプションで装着するとリアブレーキがディスクブレーキとなる。
一部の塗装色に限り、メーカーオプションでスーパー・ファインコート塗装(フッ素樹脂塗装)が選択することが出来た。
4WDは1500cc車にはフルオート・フルタイム4WD Full-auto, full-time 4WD、1800cc車にはアテーサ、ディーゼル車(後に追加)はパートタイム4WD Part-time 4WDを採用。ディーゼル車はマニュアルのみOnly the manual
1992年1月にはマイナーチェンジminor changeが行われ、フロントグリルのエンブレムがSマークから日産のCIに変更。
バンパー、プロテクターの形状変更。ホイールキャップのデザイン変更。同時に九州工場での生産を開始した。
1993年12月に日本での生産・販売終了Production and sales termination
B13セダンは現在でもメキシコ工場でTSURU(ツル)の名称で数回のアップデートを重ねつつ現地生産されている。
2009年4月27日月曜日
The sixth generation NISSAN SUNNY
6代目 B12型(1985年-1990年)The sixth generation NISSAN SUNNY
1985年9月にB12型にモデルチェンジRestyling。
通称「トラッドサニー」。
デザイン、構造において1984年から日産でライセンス生産を行っていたVWサンタナVW Santanaの影響を受け、品質・性能とも大きく向上を果たしたモデルである。
B11系では未熟な面も否めなかった日産の前輪駆動システム は、このモデルにおいて大幅な改善を達成した。
ボディタイプBODY TYPEは2/4ドアセダンtwo/four-door sedan、3ドアハッチバックThree door hatchback(303,305)、5ドアワゴンFive door wagon(カリフォルニアCalifornia)。
2ドアセダンTwo door sedanは国内仕様のラインナップにはない。
さらに、ボディ一体型のウレタンバンパー(上級モデルSenior modelはカラードバンパー)を採用し、直線・平面基調の独特なデザインとなる。丸円にSの文字をモチーフにしたエンブレムがフロントグリル中央に設置(B13型前期まで踏襲)。
車重はやや増加したが、ボディ剛性や品質面を改善した。
この代から高張力鋼板および亜鉛ニッケル合金メッキを用いた防錆鋼板が用いられるようになった。
この点ではデザイン共々VWサンタナの影響が強い。また、4WDはパートタイム方式で唯一セダンのみに設定された。
1986年2月にはクーペの「RZ-1」(アール・ズィー・ワン)が追加された。
シャシーはセダン/ハッチバックと共通だが、外板の約70%は専用設計。シャープで鋭角的な独特のフロントマスクを与えられた。
また、同年8月にはサニー初のDOHCエンジンDOHC engine搭載グレード「セダン スーパーサルーンツインカム」、「ハッチバック 306ツインカムNISMO」、「RZ-1 ツインカムNISMO」が新設定された。エンジンはCA16DE型。
1987年9月にはマイナーチェンジMinor Changeが行われ、外装ではフロントマスクと特にリアコンビネーションランプやナンバー取付け位置などが変更された
また、1500ccガソリン車のエンジンが「スーパー・インテークエンジン」と呼ばれる直列4気筒SOHC・12バルブのGA15型に換装された。
1300cc車は従来どおりキャブレター仕様のE13S型のみ。
これに伴いE15ETターボエンジン車はモデル廃止。グレードは「1300GL/1500GL」が「1300EXサルーン/1500EXサルーン」に改名。
また、「1500SGL」に代わって新たに「1500SXサルーン」を設定。
セダン/カリフォルニアの「1500スーパーサルーン」系のフルオート・フルタイム4WD車にはメカニカル式ABSがメーカーオプションで設定された。
また、1989年1月には一部改良が行われ、セダンのEXサルーンのグレード名をEXに変更し、スーパーサルーン系のグレードに「スプレンド」シリーズを設定。
セダンにも「NISMO」シリーズを新設定された。
1985年9月にB12型にモデルチェンジRestyling。
通称「トラッドサニー」。
デザイン、構造において1984年から日産でライセンス生産を行っていたVWサンタナVW Santanaの影響を受け、品質・性能とも大きく向上を果たしたモデルである。
B11系では未熟な面も否めなかった日産の前輪駆動システム は、このモデルにおいて大幅な改善を達成した。
ボディタイプBODY TYPEは2/4ドアセダンtwo/four-door sedan、3ドアハッチバックThree door hatchback(303,305)、5ドアワゴンFive door wagon(カリフォルニアCalifornia)。
2ドアセダンTwo door sedanは国内仕様のラインナップにはない。
さらに、ボディ一体型のウレタンバンパー(上級モデルSenior modelはカラードバンパー)を採用し、直線・平面基調の独特なデザインとなる。丸円にSの文字をモチーフにしたエンブレムがフロントグリル中央に設置(B13型前期まで踏襲)。
車重はやや増加したが、ボディ剛性や品質面を改善した。
この代から高張力鋼板および亜鉛ニッケル合金メッキを用いた防錆鋼板が用いられるようになった。
この点ではデザイン共々VWサンタナの影響が強い。また、4WDはパートタイム方式で唯一セダンのみに設定された。
1986年2月にはクーペの「RZ-1」(アール・ズィー・ワン)が追加された。
シャシーはセダン/ハッチバックと共通だが、外板の約70%は専用設計。シャープで鋭角的な独特のフロントマスクを与えられた。
また、同年8月にはサニー初のDOHCエンジンDOHC engine搭載グレード「セダン スーパーサルーンツインカム」、「ハッチバック 306ツインカムNISMO」、「RZ-1 ツインカムNISMO」が新設定された。エンジンはCA16DE型。
1987年9月にはマイナーチェンジMinor Changeが行われ、外装ではフロントマスクと特にリアコンビネーションランプやナンバー取付け位置などが変更された
また、1500ccガソリン車のエンジンが「スーパー・インテークエンジン」と呼ばれる直列4気筒SOHC・12バルブのGA15型に換装された。
1300cc車は従来どおりキャブレター仕様のE13S型のみ。
これに伴いE15ETターボエンジン車はモデル廃止。グレードは「1300GL/1500GL」が「1300EXサルーン/1500EXサルーン」に改名。
また、「1500SGL」に代わって新たに「1500SXサルーン」を設定。
セダン/カリフォルニアの「1500スーパーサルーン」系のフルオート・フルタイム4WD車にはメカニカル式ABSがメーカーオプションで設定された。
また、1989年1月には一部改良が行われ、セダンのEXサルーンのグレード名をEXに変更し、スーパーサルーン系のグレードに「スプレンド」シリーズを設定。
セダンにも「NISMO」シリーズを新設定された。
2009年4月26日日曜日
The fifth generation NISSAN SUNNY
5代目 B11型(1981年-1985年)The fifth generation NISSAN SUNNY
1981年10月にB11型にモデルチェンジ。Restyling
時代の趨勢に合わせて駆動方式を前輪駆動Front-wheel driveに改め、エンジンも一新The engine changes completely, too. 。SOHCへ移行、サニー初のタイミングゴムベルト駆動となる。
それまで日本国内で「ダットサンDATSUN」ブランドで販売されていたサニーも、B11型へのフルモデルチェンジを機に、正式車名を「日産・サニーNISSAN SUNNY」へと切り替えるIt switches.
ボディタイプBODY TYPEは4ドアセダンFour-DOOR Sedan、3ドアハッチバッククーペThree door hatchback coupe、5ドアワゴンFive door wagon(カリフォルニアCalifornia)。
先代モデルまで存在した2ドアセダンは輸出仕様のセントラには継続して設定され、バンはB11型のコンポーネンツを流用したADバンとして独立している。
1982年9月には4ドアセダンと3ドアハッチバッククーペに大衆車クラスとしては初の試みとなる1,487ccターボチャージャー付 E15ET型搭載の「ターボルプリ」が追加された。鏡文字の「TURBO」が書かれたラジエーターグリルを特徴とする。
また、1982年10月には4ドアセダンおよびカリフォルニアにサニー初のディーゼルエンジン車が設定され、直列4気筒SOHC・1680ccのCD17型を採用した。最高出力はグロス値で61馬力を発生した。
1983年10月にはマイナーチェンジが行われ、それを機に3代目B210型より続いてきた6ライトウィンドウ&ファストバックスタイルの3ドアハッチバッククーペが廃止された。
さらに世界的に主流のコンパクトな2BOXスタイルの3ドアハッチバック発売。Three doors are put on the market the hatchback.
1983年秋の第25回東京モーターショーにはB11型サニーをベースとした「ニッサン NRV-II」が参考出品された。樹脂材料を活用した軽量化、E13型エンジンをベースにしたメタノールターボエンジンMethanol turbocharged engineを搭載する等、数多くの技術を盛り込まれていた。
また、モデル末期となる1985年1月にはターボ車のターボチャージャーが油冷式から信頼性と耐久性に優れる水冷式に変更された。
1981年10月にB11型にモデルチェンジ。Restyling
時代の趨勢に合わせて駆動方式を前輪駆動Front-wheel driveに改め、エンジンも一新The engine changes completely, too. 。SOHCへ移行、サニー初のタイミングゴムベルト駆動となる。
それまで日本国内で「ダットサンDATSUN」ブランドで販売されていたサニーも、B11型へのフルモデルチェンジを機に、正式車名を「日産・サニーNISSAN SUNNY」へと切り替えるIt switches.
ボディタイプBODY TYPEは4ドアセダンFour-DOOR Sedan、3ドアハッチバッククーペThree door hatchback coupe、5ドアワゴンFive door wagon(カリフォルニアCalifornia)。
先代モデルまで存在した2ドアセダンは輸出仕様のセントラには継続して設定され、バンはB11型のコンポーネンツを流用したADバンとして独立している。
1982年9月には4ドアセダンと3ドアハッチバッククーペに大衆車クラスとしては初の試みとなる1,487ccターボチャージャー付 E15ET型搭載の「ターボルプリ」が追加された。鏡文字の「TURBO」が書かれたラジエーターグリルを特徴とする。
また、1982年10月には4ドアセダンおよびカリフォルニアにサニー初のディーゼルエンジン車が設定され、直列4気筒SOHC・1680ccのCD17型を採用した。最高出力はグロス値で61馬力を発生した。
1983年10月にはマイナーチェンジが行われ、それを機に3代目B210型より続いてきた6ライトウィンドウ&ファストバックスタイルの3ドアハッチバッククーペが廃止された。
さらに世界的に主流のコンパクトな2BOXスタイルの3ドアハッチバック発売。Three doors are put on the market the hatchback.
1983年秋の第25回東京モーターショーにはB11型サニーをベースとした「ニッサン NRV-II」が参考出品された。樹脂材料を活用した軽量化、E13型エンジンをベースにしたメタノールターボエンジンMethanol turbocharged engineを搭載する等、数多くの技術を盛り込まれていた。
また、モデル末期となる1985年1月にはターボ車のターボチャージャーが油冷式から信頼性と耐久性に優れる水冷式に変更された。
2009年4月24日金曜日
The sixth generation TOYOTA COROLLA
6代目 E90型(1987年 - 1991年)The sixth generation TOYOTA COROLLA
1987年5月、モデルチェンジRestyling。
スタイリングSTYLINGは基本的にE80型からのキープコンセプトとなるが、全高をやや低くし丸みを帯びたデザインとなる。
上級車種には、高級モケットシートHigh-level moquette seat、エレクトロニック・ディスプレイメーターElectronic display meter、TEMSといった装備が採用。エアコンAir conditionerは全車販売店オプションOption
カローラとしてはこの代より、ボディの下塗り塗装にカチオン電着塗装Cathodic electrodeposition coatingが用いられる。
ガソリンエンジンGasoline engineは1500cc以上はすべてDOHC16バルブとなる。
5ドアリフトバックFive door liftback は、スプリンターシエロのみとなり、カローラでは廃止された。
1987年 8月にワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジ。
1987年 10月にセダンにフルタイム4WDが追加される。
ガソリンエンジンのMT車にはメカニカル・デフロック付フルタイム4WD、ガソリンエンジンのAT車には電子制御油圧式Electronically controlled oil pressure typeハイマチック4WD搭載。
1989年5月にマイナーチェンジMinor Change。
1300ccを除くガソリンエンジンGasoline engineすべてEFI(電子制御燃料噴射)化され、1500ccに追加された「SEリミテッドG」に5A-FHE型ハイメカツインカムを搭載。
2C-III(2C-L)型2000ccディーゼルエンジンDiesel engineを搭載する4WDモデルが追加。ビスカスカップリング・センターディファレンシャルcenter differential式のフルタイム4WDFull-time 4WD搭載。MT車のみ。
1800ccディーゼルエンジンDiesel engine1C-II型を1C-III(1C-L)型に変更、1300cc2E-LU型ガソリンエンジンGasoline engineは電子制御キャブレターElectronically controlled carburetorとなる。
1987年5月、モデルチェンジRestyling。
スタイリングSTYLINGは基本的にE80型からのキープコンセプトとなるが、全高をやや低くし丸みを帯びたデザインとなる。
上級車種には、高級モケットシートHigh-level moquette seat、エレクトロニック・ディスプレイメーターElectronic display meter、TEMSといった装備が採用。エアコンAir conditionerは全車販売店オプションOption
カローラとしてはこの代より、ボディの下塗り塗装にカチオン電着塗装Cathodic electrodeposition coatingが用いられる。
ガソリンエンジンGasoline engineは1500cc以上はすべてDOHC16バルブとなる。
5ドアリフトバックFive door liftback は、スプリンターシエロのみとなり、カローラでは廃止された。
1987年 8月にワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジ。
1987年 10月にセダンにフルタイム4WDが追加される。
ガソリンエンジンのMT車にはメカニカル・デフロック付フルタイム4WD、ガソリンエンジンのAT車には電子制御油圧式Electronically controlled oil pressure typeハイマチック4WD搭載。
1989年5月にマイナーチェンジMinor Change。
1300ccを除くガソリンエンジンGasoline engineすべてEFI(電子制御燃料噴射)化され、1500ccに追加された「SEリミテッドG」に5A-FHE型ハイメカツインカムを搭載。
2C-III(2C-L)型2000ccディーゼルエンジンDiesel engineを搭載する4WDモデルが追加。ビスカスカップリング・センターディファレンシャルcenter differential式のフルタイム4WDFull-time 4WD搭載。MT車のみ。
1800ccディーゼルエンジンDiesel engine1C-II型を1C-III(1C-L)型に変更、1300cc2E-LU型ガソリンエンジンGasoline engineは電子制御キャブレターElectronically controlled carburetorとなる。
The fifth generation TOYOTA COROLLA
5代目 E80型(1983年 - 1987年)The fifth generation TOYOTA COLLORA
1983年5月、5代目にモデルチェンジRestyling。
2/3ドアのクーペカローラレビンを除き、FF化される。
この頃から、自動車はFF車が多くなり出したんだよね。
スタイリングStylingはジウジアーロGiugiaroで、ボディと一体化したウレタン樹脂製バンパーBumper made of urethane resinが採用され、その内の上級車種はバンパー上部に限り車体色を用いる。
国内向けとしてはこの代よりドアミラーDoor mirrorが標準装備となり、これと反対にフェンダーミラーSide-view mirrorがメーカーオプションThe manufacturer is optional. となった。
5ドアリフトバックFive door liftbackを新規に設定。
使い勝手はいいのかもしれないが、Styleはよくないな。
1600cc4A-ELU型エンジン搭載車には電子制御4速オートマチック(ECT-S)搭載車とオプションとしてカローラ
初のデジタルメーター・オートドライブDigital meter cruise controlが設定された。
デジタルメータやオートドライブDigital meter and cruise controlがついていたなんて知りませんでした。
1984年1月、一部改良で「GLサルーン」シリーズが追加。
「1500 SEサルーン」と「1500 SE」は4速オートマチックが設定され、カラードバンパーとなる。ドアミラーDoor mirrorは可倒式電動リモコンelectric remote controlに変更。
1984年10月、4ドアセダンに4A-GE型エンジンを搭載した1600GT設定。
1985年5月のマイナーチェンジMinor changeでは、フェイスリフトを行い、1300ccのガソリンエンジンがこれまでの2A-LU型から2E-LU型SOHC12バルブエンジンに改良。
「SE系」で後席センターアームレストを装備。
だんだん、大衆車も高級志向になり始めたのかな。
1983年5月、5代目にモデルチェンジRestyling。
2/3ドアのクーペカローラレビンを除き、FF化される。
この頃から、自動車はFF車が多くなり出したんだよね。
スタイリングStylingはジウジアーロGiugiaroで、ボディと一体化したウレタン樹脂製バンパーBumper made of urethane resinが採用され、その内の上級車種はバンパー上部に限り車体色を用いる。
国内向けとしてはこの代よりドアミラーDoor mirrorが標準装備となり、これと反対にフェンダーミラーSide-view mirrorがメーカーオプションThe manufacturer is optional. となった。
5ドアリフトバックFive door liftbackを新規に設定。
使い勝手はいいのかもしれないが、Styleはよくないな。
1600cc4A-ELU型エンジン搭載車には電子制御4速オートマチック(ECT-S)搭載車とオプションとしてカローラ
初のデジタルメーター・オートドライブDigital meter cruise controlが設定された。
デジタルメータやオートドライブDigital meter and cruise controlがついていたなんて知りませんでした。
1984年1月、一部改良で「GLサルーン」シリーズが追加。
「1500 SEサルーン」と「1500 SE」は4速オートマチックが設定され、カラードバンパーとなる。ドアミラーDoor mirrorは可倒式電動リモコンelectric remote controlに変更。
1984年10月、4ドアセダンに4A-GE型エンジンを搭載した1600GT設定。
1985年5月のマイナーチェンジMinor changeでは、フェイスリフトを行い、1300ccのガソリンエンジンがこれまでの2A-LU型から2E-LU型SOHC12バルブエンジンに改良。
「SE系」で後席センターアームレストを装備。
だんだん、大衆車も高級志向になり始めたのかな。
2009年4月22日水曜日
The fourth generation NISSAN SUNNY
4代目 B310型(1977年-1981年、バン1977年-1983年) the fourth generation NISSAN SUNNY
1977年11月にB310型にモデルチェンジRestyling。
オイルショック後のベーシックカーbasic carとして、華美に傾き過ぎたB210系での反省からB110型を彷彿とさせる機能的で簡潔な直線的造形Straight line formingへと原点回帰した。
エクセレントシリーズExcellent seriesは廃止Abolitionされ、全車OHV・A型エンジン搭載車(1200ccのA12A型と1400ccのA14型)のみとなった。
また、このモデルは(トラックのB120型を除く)サニーとしては最後の後輪駆動車Rear-wheel-drive carである。
1978年12月には一部改良Partial improvementが行われ、フロンドディスクブレーキThe former disk brakeが拡大採用され、衝撃吸収バンパーEnergy-absorbing bumperが新設された。
また、バンにシティDX及びスーパーDX-Aを追加し、バンのスタンダード仕様はこの一部改良でさらに廉価仕様となる。
1979年10月のマイナーチェンジMinor Changeではバン以外のフロントノーズのスラント化と同時にリヤナンバープレートの位置がバンパー上に移動され、当時流行の角型ヘッドライトなどを採用(バンを除く)した。
バンは従来顔のまま54年排ガス規制適合でB311型へ。
1980年11月のマイナーチェンジでは1200を1300(1300ccのA13型)に、1400を1500(1500ccのA15型)にそれぞれ変更し、外装は、フロントグリル中央横方向に一本、カラーラインが入った。
また、フロントグリルはファミリータイプには横バーグリルに青い「S」バッジ、スポーティタイプにはハニカムグリルに赤い「S」バッジが採用されていた。
また、北米市場ではダットサン・210として販売された
1977年11月 - B130型にモデルチェンジModel Change。同月、国内登録累計300万台達成。
1978年2月 - 電子制御噴射装置を搭載する1400GX-E、1400SGX-E仕様追加。
1978年5月 - セダンシティDX追加。
1978年8月 - 輸出累計200万台を突破。
1978年12月 - 一部改良。
1979年1月 - バンとは異なるシルエットを持つステーションワゴン[6]の「サニーカリフォルニア」を追加。
1979年10月 - マイナーチェンジMinor Change。
1980年11月 - マイナーチェンジMinor Change
1981年10月 - セダン・クーペ・ワゴン生産終了。バンはマイナーチェンジしB312型となる。
1982年10月 - ADバンの登場で4ドアバン生産終了。2ドアバンは継続。
1983年7月 - ADバン2ドアの追加により2ドアバン生産終了。
4代目までは、NISSAN SUNNY ではなくて、DATSUN SANNYだったんだって
1977年11月にB310型にモデルチェンジRestyling。
オイルショック後のベーシックカーbasic carとして、華美に傾き過ぎたB210系での反省からB110型を彷彿とさせる機能的で簡潔な直線的造形Straight line formingへと原点回帰した。
エクセレントシリーズExcellent seriesは廃止Abolitionされ、全車OHV・A型エンジン搭載車(1200ccのA12A型と1400ccのA14型)のみとなった。
また、このモデルは(トラックのB120型を除く)サニーとしては最後の後輪駆動車Rear-wheel-drive carである。
1978年12月には一部改良Partial improvementが行われ、フロンドディスクブレーキThe former disk brakeが拡大採用され、衝撃吸収バンパーEnergy-absorbing bumperが新設された。
また、バンにシティDX及びスーパーDX-Aを追加し、バンのスタンダード仕様はこの一部改良でさらに廉価仕様となる。
1979年10月のマイナーチェンジMinor Changeではバン以外のフロントノーズのスラント化と同時にリヤナンバープレートの位置がバンパー上に移動され、当時流行の角型ヘッドライトなどを採用(バンを除く)した。
バンは従来顔のまま54年排ガス規制適合でB311型へ。
1980年11月のマイナーチェンジでは1200を1300(1300ccのA13型)に、1400を1500(1500ccのA15型)にそれぞれ変更し、外装は、フロントグリル中央横方向に一本、カラーラインが入った。
また、フロントグリルはファミリータイプには横バーグリルに青い「S」バッジ、スポーティタイプにはハニカムグリルに赤い「S」バッジが採用されていた。
また、北米市場ではダットサン・210として販売された
1977年11月 - B130型にモデルチェンジModel Change。同月、国内登録累計300万台達成。
1978年2月 - 電子制御噴射装置を搭載する1400GX-E、1400SGX-E仕様追加。
1978年5月 - セダンシティDX追加。
1978年8月 - 輸出累計200万台を突破。
1978年12月 - 一部改良。
1979年1月 - バンとは異なるシルエットを持つステーションワゴン[6]の「サニーカリフォルニア」を追加。
1979年10月 - マイナーチェンジMinor Change。
1980年11月 - マイナーチェンジMinor Change
1981年10月 - セダン・クーペ・ワゴン生産終了。バンはマイナーチェンジしB312型となる。
1982年10月 - ADバンの登場で4ドアバン生産終了。2ドアバンは継続。
1983年7月 - ADバン2ドアの追加により2ドアバン生産終了。
4代目までは、NISSAN SUNNY ではなくて、DATSUN SANNYだったんだって
NISSAN Downsizing engine
日産自動車NISSANは8日、環境対応技術の一環ターボチャージャーTurbo-charger(過給器)を付けた新型エンジンNew engineを平成22年から順次、小型車に搭載していく計画Planを明らかにした。
小さい排気量のエンジン small engine にターボTurboを付けパワーPoworを引き上げることで約3割程度排気量の大きなエンジンEngineと同等の出力を実現する。
ターボTurboで向上した排気量に相当するエンジンEngine搭載車と比べて燃費が向上し、二酸化炭素(CO2)排出量も削減できるという。
開発中のエンジンEngineの排気量は1600cc。
ターボTURBOを装着することで、2000~2200ccクラスと同等の180馬力程度を出せるようになる。
出力は向上するものの、燃費は1600ccの範囲に収まるという。
平成22年に投入する新型の小型SUV(スポーツ用多目的車)と、世界戦略セダンに位置づける「ティーダ」に搭載する計画
このほか1200ccクラスのエンジンengineにターボTURBOを装着することも計画しており、販売量の多いコンパクトカーCompact carに投入する考え
エンジンの排気量を小型にしながらも、ターボTURBOなどの過給器で出力を向上させる「ダウンサイジングコンセプトDownsizing concept」は欧州車で先行して取り入れられている。
日本の自動車メーカーでは、スポーツカーSports carなど排気量2000cc以上のエンジンにターボを付けることが多く小型エンジンSmall engineへの装着例はほとんどないという。
小さい排気量のエンジン small engine にターボTurboを付けパワーPoworを引き上げることで約3割程度排気量の大きなエンジンEngineと同等の出力を実現する。
ターボTurboで向上した排気量に相当するエンジンEngine搭載車と比べて燃費が向上し、二酸化炭素(CO2)排出量も削減できるという。
開発中のエンジンEngineの排気量は1600cc。
ターボTURBOを装着することで、2000~2200ccクラスと同等の180馬力程度を出せるようになる。
出力は向上するものの、燃費は1600ccの範囲に収まるという。
平成22年に投入する新型の小型SUV(スポーツ用多目的車)と、世界戦略セダンに位置づける「ティーダ」に搭載する計画
このほか1200ccクラスのエンジンengineにターボTURBOを装着することも計画しており、販売量の多いコンパクトカーCompact carに投入する考え
エンジンの排気量を小型にしながらも、ターボTURBOなどの過給器で出力を向上させる「ダウンサイジングコンセプトDownsizing concept」は欧州車で先行して取り入れられている。
日本の自動車メーカーでは、スポーツカーSports carなど排気量2000cc以上のエンジンにターボを付けることが多く小型エンジンSmall engineへの装着例はほとんどないという。
The third generation
3代目 B210型(1973年-1977年)The third generation NISSAN SUNNY
1973年5月にB210型にモデルチェンジRestyling。
ひと回り大きくなり、同社のチェリーCherryや610型ブルーバードU Bluebird U、710型バイオレットVioletなどにも通じる、北米市場を意識した曲面要素のあるデザインとなるが、商業戦略上の肥大化であったことは否定できない。
ボディタイプBody typeは2ドア / 4ドアセダンTwo doors/ Four-door sedanとクーペCoupe、2ドア / 4ドアバンTwo doors/ Four-door vanの5種類。
この型からクーペは大型のハッチバックHatchbackを持つ形状になった。
エクセレントにはサーボ付ディスクブレーキDisk brake with servoが全車に標準装備された。
ただし、サニー1200ではデラックス以下はドラムブレーキDrum brakeとなる。
エクセレント・クーペのリアには小振りな3連丸型コンビネーションランプThree ream round type combinations lampを配し、ユーザーからはロケットの噴射口になぞらえて「ロケット・クーペRocket coupe」と呼ばれた。
1977年にB310型にバトンタッチHanding overし、生産終了。Production end
この車は、友達が昔のっていてね、あまりかっこうよくないかなって、あまりすきでなくなっている。
1973年5月にB210型にモデルチェンジRestyling。
ひと回り大きくなり、同社のチェリーCherryや610型ブルーバードU Bluebird U、710型バイオレットVioletなどにも通じる、北米市場を意識した曲面要素のあるデザインとなるが、商業戦略上の肥大化であったことは否定できない。
ボディタイプBody typeは2ドア / 4ドアセダンTwo doors/ Four-door sedanとクーペCoupe、2ドア / 4ドアバンTwo doors/ Four-door vanの5種類。
この型からクーペは大型のハッチバックHatchbackを持つ形状になった。
エクセレントにはサーボ付ディスクブレーキDisk brake with servoが全車に標準装備された。
ただし、サニー1200ではデラックス以下はドラムブレーキDrum brakeとなる。
エクセレント・クーペのリアには小振りな3連丸型コンビネーションランプThree ream round type combinations lampを配し、ユーザーからはロケットの噴射口になぞらえて「ロケット・クーペRocket coupe」と呼ばれた。
1977年にB310型にバトンタッチHanding overし、生産終了。Production end
この車は、友達が昔のっていてね、あまりかっこうよくないかなって、あまりすきでなくなっている。
2009年4月20日月曜日
The second generation NISSAN SUNNY
2代目 B110型(1970年-1973年、トラックTRUCK1971年-1994年)The second generation NISSAN SUNNY
1970年1月にB110型にモデルチェンジRestyling。
ボディタイプは2ドア/4ドアセダンtwo-door/four-door sedan、2ドアクーペtwo-door coupe、バンvanの4種類。
車体は若干大型化され、初代モデルの華奢な印象を払拭した。
カローラを意識した発売時の広告コピー「隣のクルマが小さく見えます」は、良くも悪くもこの時代のメーカーと大衆双方が持っていた上昇志向を象徴するものとして、後年まで広く伝えられている。
B120型サニートラックSUNNY TRUCKは、B110型が生産終了後もマイナーチェンジminor changeを受け、日本国内向けは1994年3月まで23年間生産が続けられた。
後継モデルのB210系がピックアップトラック化に適さない設計であったことが原因であるが、B120の設計が優れていたことも一因である。B120系列は「サニトラ」の愛称で広く親しまれた。
通常モデルは軽量でかつドライバビリティに優れ、トータルバランスで卓越した傑作大衆車であった。アメリカ市場では当時のアメリカでの市販車で最良の省燃費車Conserve fuel cost carであることが燃費テストによって判明し、市場から評価されて日産車の販売実績向上に貢献した。
また日本ではレーシングマシンのベースカーBase car of racing machineとして成功を収め、生産中止後も非常に長期に渡ってレースフィールドでの強豪モデルとしての地位を保ち続けたことで有名である。
レースチューニングRace tuningされたA型エンジンは10,000rpmを超える高回転に達し、変哲もない実用向けの原設計からは想像しがたいほどの驚異的ポテンシャルMarvelous potentialを見せた。
1970年1月にB110型にモデルチェンジRestyling。
ボディタイプは2ドア/4ドアセダンtwo-door/four-door sedan、2ドアクーペtwo-door coupe、バンvanの4種類。
車体は若干大型化され、初代モデルの華奢な印象を払拭した。
カローラを意識した発売時の広告コピー「隣のクルマが小さく見えます」は、良くも悪くもこの時代のメーカーと大衆双方が持っていた上昇志向を象徴するものとして、後年まで広く伝えられている。
B120型サニートラックSUNNY TRUCKは、B110型が生産終了後もマイナーチェンジminor changeを受け、日本国内向けは1994年3月まで23年間生産が続けられた。
後継モデルのB210系がピックアップトラック化に適さない設計であったことが原因であるが、B120の設計が優れていたことも一因である。B120系列は「サニトラ」の愛称で広く親しまれた。
通常モデルは軽量でかつドライバビリティに優れ、トータルバランスで卓越した傑作大衆車であった。アメリカ市場では当時のアメリカでの市販車で最良の省燃費車Conserve fuel cost carであることが燃費テストによって判明し、市場から評価されて日産車の販売実績向上に貢献した。
また日本ではレーシングマシンのベースカーBase car of racing machineとして成功を収め、生産中止後も非常に長期に渡ってレースフィールドでの強豪モデルとしての地位を保ち続けたことで有名である。
レースチューニングRace tuningされたA型エンジンは10,000rpmを超える高回転に達し、変哲もない実用向けの原設計からは想像しがたいほどの驚異的ポテンシャルMarvelous potentialを見せた。
2009年4月19日日曜日
Founder NISSAN SUNNY
初代 B10型(1966年-1970年)Founder NISSAN SUNNY
1965年12月に、日産自動車としては初の新型車名公募キャンペーン実施、ティザー/プレキャンペーンをマスコミで展開。
翌1966年2月、約800万通の応募からサニーが決定された。
その後1966年4月にB10型2ドアセダン発売開始。
当初の正式車名は「ダットサンサニーDUTSUN SUNNY」。
大型プレス材を用いて少ないパーツで組み上げられた軽量モノコックボディのデザインは、サイズやサスペンション構造共々、1962年に開発されたドイツの小型大衆車オペル・カデット(そのバッジエンジニアリング版にあたるイギリスのヴォクスホール・ヴィーヴァを含む)の影響が非常に強いものであった。
アメリカ資本の欧州メーカー製小型乗用車からの影響は、後輪駆動時代のサニー、カローラ双方において非常に色濃い。
ボディタイプは順次追加され、2ドア/4ドアセダン2Door/4Door Sedan、2ドアクーペ2Door Coupe、2ドア/4ドアライトバンTwo doors/four-door van、トラックTrackの計6種類のラインナップLineupなる。
また、その後改良を受けつつ30年にわたって作り続けられた傑作エンジン「A型」は、もともとこの初代サニー用に開発されたのが最初である(当初、直列4気筒 1,000cc ハイカムシャフトOHVのA10型)。
軽量・簡潔でバランスの良い経済型エンジンであるだけでなく、高回転まで軽快に回る良好な特性を備え、レーシングエンジンとしてのチューニング・ポテンシャルも高かった。
当初3ベアリング仕様だったが、のち5ベアリング仕様となって強化されている。
私が生まれたのが、1964年だから、初期型サニーが走っていた頃は、まだまだ子供だったので自動車に興味はなかったからどんな車だったか覚えてないね。
1965年12月に、日産自動車としては初の新型車名公募キャンペーン実施、ティザー/プレキャンペーンをマスコミで展開。
翌1966年2月、約800万通の応募からサニーが決定された。
その後1966年4月にB10型2ドアセダン発売開始。
当初の正式車名は「ダットサンサニーDUTSUN SUNNY」。
大型プレス材を用いて少ないパーツで組み上げられた軽量モノコックボディのデザインは、サイズやサスペンション構造共々、1962年に開発されたドイツの小型大衆車オペル・カデット(そのバッジエンジニアリング版にあたるイギリスのヴォクスホール・ヴィーヴァを含む)の影響が非常に強いものであった。
アメリカ資本の欧州メーカー製小型乗用車からの影響は、後輪駆動時代のサニー、カローラ双方において非常に色濃い。
ボディタイプは順次追加され、2ドア/4ドアセダン2Door/4Door Sedan、2ドアクーペ2Door Coupe、2ドア/4ドアライトバンTwo doors/four-door van、トラックTrackの計6種類のラインナップLineupなる。
また、その後改良を受けつつ30年にわたって作り続けられた傑作エンジン「A型」は、もともとこの初代サニー用に開発されたのが最初である(当初、直列4気筒 1,000cc ハイカムシャフトOHVのA10型)。
軽量・簡潔でバランスの良い経済型エンジンであるだけでなく、高回転まで軽快に回る良好な特性を備え、レーシングエンジンとしてのチューニング・ポテンシャルも高かった。
当初3ベアリング仕様だったが、のち5ベアリング仕様となって強化されている。
私が生まれたのが、1964年だから、初期型サニーが走っていた頃は、まだまだ子供だったので自動車に興味はなかったからどんな車だったか覚えてないね。
2009年4月17日金曜日
The tenth generation TOYOTA COROLLA
10代目 E140/150型(2006年 - )The tenth generation TOYOTA COROLLA
2006年10月10日にモデルチェンジrestyling。
セダンsedanはサブネームが付いた「カローラアクシオ(COROLLA Axio)」
ワゴンは9代目に続き「カローラフィールダー」の名称で展開される。
外観は先代のE120型のイメージを踏襲しつつ、よりスタイリッシュstylishにアレンジしたデザインとなった。
ボディのCd値は先代のE120型同様、0.29。
アクシオは2007年度のグッドデザイン賞を受賞。
発売当初は法人向けの「1.5 X ビジネスパッケージ」を除き、全車にバックモニター機能付5.8インチ液晶ディスプレイとCDオーディオ、前後ドアスピーカーが標準装備されていた。
バックモニターとか後で付けると高くなるのに標準装備っていいよね。
また、国内専用のカローラシリーズはこの代よりフィールダーから先行開発されており、車体設計およびエクステリアデザイン、インテリアデザインなどもフィールダーから先にデザインされている
2008年10月28日にマイナーチェンジ。
同日より発売。ボディの寸法(スリーサイズ)は前期型からそのまま据え置かれ、前後バンパーはマイナーチェンジ前のモデルのものを流用。
4WD車では前期型にあった側面の4WDステッカーが廃止された
4WDの主張は、まあ、どっちでもいいか。
2009年1月14日には「1.5 X」のFF車の5MT仕様をベースにタコメーターTachometer、ドライブモニターDrive monitor、本革巻きステアリングGenuine leather rolling steering wheel、エアロパーツAero parts、215/45R17 87WラジアルタイヤRadial tire・17インチアルミホイールAluminum Wheel、15インチ対応フロント用大径ディスクブレーキローター、専用スポーツサスペンションなどが追加装備され、インタークーラーIntercoolerおよび専用ECU、IHI製ターボチャージャーTurbo-chargerなどが装着された1NZ-FE型エンジンを搭載したTRDオリジナルのコンプリートカー『カローラアクシオ "GT"(TRD Turbo)』が追加。
2009年2月9日より販売を開始した。車両本体価格は消費税込み249.5万円。
メーカーが作ったストリートモデルでしょ、人それぞれ受け取り方が違うが、自分で改造するより費用は少なく改造できてるんだろうね。
形式認定を受けない改造車のため架装車扱いとなり書類上持ち込み登録の販売ではあるが、事実上量販向けのカローラとしては初のガソリンターボエンジン搭載モデルである。
2006年10月10日にモデルチェンジrestyling。
セダンsedanはサブネームが付いた「カローラアクシオ(COROLLA Axio)」
ワゴンは9代目に続き「カローラフィールダー」の名称で展開される。
外観は先代のE120型のイメージを踏襲しつつ、よりスタイリッシュstylishにアレンジしたデザインとなった。
ボディのCd値は先代のE120型同様、0.29。
アクシオは2007年度のグッドデザイン賞を受賞。
発売当初は法人向けの「1.5 X ビジネスパッケージ」を除き、全車にバックモニター機能付5.8インチ液晶ディスプレイとCDオーディオ、前後ドアスピーカーが標準装備されていた。
バックモニターとか後で付けると高くなるのに標準装備っていいよね。
また、国内専用のカローラシリーズはこの代よりフィールダーから先行開発されており、車体設計およびエクステリアデザイン、インテリアデザインなどもフィールダーから先にデザインされている
2008年10月28日にマイナーチェンジ。
同日より発売。ボディの寸法(スリーサイズ)は前期型からそのまま据え置かれ、前後バンパーはマイナーチェンジ前のモデルのものを流用。
4WD車では前期型にあった側面の4WDステッカーが廃止された
4WDの主張は、まあ、どっちでもいいか。
2009年1月14日には「1.5 X」のFF車の5MT仕様をベースにタコメーターTachometer、ドライブモニターDrive monitor、本革巻きステアリングGenuine leather rolling steering wheel、エアロパーツAero parts、215/45R17 87WラジアルタイヤRadial tire・17インチアルミホイールAluminum Wheel、15インチ対応フロント用大径ディスクブレーキローター、専用スポーツサスペンションなどが追加装備され、インタークーラーIntercoolerおよび専用ECU、IHI製ターボチャージャーTurbo-chargerなどが装着された1NZ-FE型エンジンを搭載したTRDオリジナルのコンプリートカー『カローラアクシオ "GT"(TRD Turbo)』が追加。
2009年2月9日より販売を開始した。車両本体価格は消費税込み249.5万円。
メーカーが作ったストリートモデルでしょ、人それぞれ受け取り方が違うが、自分で改造するより費用は少なく改造できてるんだろうね。
形式認定を受けない改造車のため架装車扱いとなり書類上持ち込み登録の販売ではあるが、事実上量販向けのカローラとしては初のガソリンターボエンジン搭載モデルである。
2009年4月15日水曜日
The ninth generation TOYOTA COROLLA
9代目 E120/130型(2000年 - 2006年)The ninth generation TOYOTA COROLLA
2000年8月28日、9代目にモデルチェンジRestyling。
ステーションワゴンEstate carのカローラフィールダーも同時に登場。
「過去の大衆車枠から脱却した」新時代のカローラを宣言すべくNew Century Valueというコンセプトを掲げた。
プラットフォームやエンジンが一新される。
セダンのGT系グレードおよびカローラレビン等のスポーツモデルSports modelは廃止されたIt was abolished.
サイズは大型化されThe size is enlarged. 、ホイールベースは2,600mmに延長。
4ドアセダンのCd値Cd valueは前期型、中期型、後期型共に0.29を達成。
カローラにとっては初の横滑り防止機構(VSC)やトラクション・コントロール(TRC)といった安全装備が採用された
4WD車はこの代よりMT仕様がすべて廃止。The MT specification abolishes everything.
2002年9月19日に行われた最初のマイナーチェンジMinor Changeでは、内外装が若干変更され、中期型になる。
2004年4月28日に行われた2度目のマイナーチェンジでは、フロントノーズ周辺の造形が若干角ばった造形となり後期型フィールダー同様、4灯式ヘッドランプが標準装備され、「1.8 LUXEL」シリーズおよび「1.5 X」ベースの特別仕様車[18]には4灯式HIDヘッドランプが標準装備となる。
2000年8月28日、9代目にモデルチェンジRestyling。
ステーションワゴンEstate carのカローラフィールダーも同時に登場。
「過去の大衆車枠から脱却した」新時代のカローラを宣言すべくNew Century Valueというコンセプトを掲げた。
プラットフォームやエンジンが一新される。
セダンのGT系グレードおよびカローラレビン等のスポーツモデルSports modelは廃止されたIt was abolished.
サイズは大型化されThe size is enlarged. 、ホイールベースは2,600mmに延長。
4ドアセダンのCd値Cd valueは前期型、中期型、後期型共に0.29を達成。
カローラにとっては初の横滑り防止機構(VSC)やトラクション・コントロール(TRC)といった安全装備が採用された
4WD車はこの代よりMT仕様がすべて廃止。The MT specification abolishes everything.
2002年9月19日に行われた最初のマイナーチェンジMinor Changeでは、内外装が若干変更され、中期型になる。
2004年4月28日に行われた2度目のマイナーチェンジでは、フロントノーズ周辺の造形が若干角ばった造形となり後期型フィールダー同様、4灯式ヘッドランプが標準装備され、「1.8 LUXEL」シリーズおよび「1.5 X」ベースの特別仕様車[18]には4灯式HIDヘッドランプが標準装備となる。
2009年4月14日火曜日
The eighth generation Toyota Corolla
8代目 E110型(1995年 - 2000年)The eighth generation Toyota Corolla
1995年5月15日、8代目にモデルチェンジrestyling。
豪華絢爛な先代から一転し、大衆車としての原点回帰を図る。
基本構造は先代と同じで、リベット溶接の採用、防錆鋼板の使用比率を約88%に拡大など、耐久性の向上と内外装のコストダウンReduction in costsを図る。
国内向けFor Japanはセダンsedanのみ
1997年4月に比較的大規模なマイナーチェンジMinor change
内外装の改良および質感の向上などが挙げられる。
車体設計がこれまでのフルラップ衝突対応の「CIAS」基準からオフセット衝突対応の「GOA(ゴア)」基準になる。
「SEサルーン」に限りオートエアコンAuto air conditionerが標準装備Standard equipment。
同時に後席ヘッドレストを分割式に、ヘッドライトが全車マルチリフレクター式となる。
スポーツグレードのGTが6速MTを装備して復活Revival
Dジェトロ方式の採用、各気筒独立のスロットルの口径拡大により最大出力は165psとなる。
これに伴い、前期型の「1.6 Sクルーズ」は廃止Abolition
1998年4月の一部改良では、ガソリン車がすべて平成10年アイドリング規制に適合され、ディーゼル車がこれまでの2000ccのメカニカル式燃料噴射ディーゼル(2C-III型、73ps)から2200ccのEFIディーゼル(3C-E型、79ps)に変更および平成9年規制に適合。
これに伴い1300cc4E-FE型エンジン車のマニュアルトランスミッションManual transmissionが5速化される。
1995年5月15日、8代目にモデルチェンジrestyling。
豪華絢爛な先代から一転し、大衆車としての原点回帰を図る。
基本構造は先代と同じで、リベット溶接の採用、防錆鋼板の使用比率を約88%に拡大など、耐久性の向上と内外装のコストダウンReduction in costsを図る。
国内向けFor Japanはセダンsedanのみ
1997年4月に比較的大規模なマイナーチェンジMinor change
内外装の改良および質感の向上などが挙げられる。
車体設計がこれまでのフルラップ衝突対応の「CIAS」基準からオフセット衝突対応の「GOA(ゴア)」基準になる。
「SEサルーン」に限りオートエアコンAuto air conditionerが標準装備Standard equipment。
同時に後席ヘッドレストを分割式に、ヘッドライトが全車マルチリフレクター式となる。
スポーツグレードのGTが6速MTを装備して復活Revival
Dジェトロ方式の採用、各気筒独立のスロットルの口径拡大により最大出力は165psとなる。
これに伴い、前期型の「1.6 Sクルーズ」は廃止Abolition
1998年4月の一部改良では、ガソリン車がすべて平成10年アイドリング規制に適合され、ディーゼル車がこれまでの2000ccのメカニカル式燃料噴射ディーゼル(2C-III型、73ps)から2200ccのEFIディーゼル(3C-E型、79ps)に変更および平成9年規制に適合。
これに伴い1300cc4E-FE型エンジン車のマニュアルトランスミッションManual transmissionが5速化される。
2009年4月13日月曜日
The seventh generation
7代目 The seventh generation toyota corolla E100型(1991年 - 2002年)
1991年6月、7代目にモデルチェンジrestyling。
金メッキ端子を用いたハーネスの採用、ボディの80%以上に亜鉛メッキ合金を用いた防錆鋼板の採用など、内外装や装備も含め至って高品質High qualityなモデルmodelであった。
車体設計にフルラップ衝突対応の「CIAS(サイアス)」を採用。
また、国内向けのカローラとしてはこの代より全車にサイドドアビームSide door beamが標準装備。
1600cc・4A-GE型は1気筒あたり5バルブのDOHC20バルブとなる。その他のガソリンエンジンはバン並びにビジネスワゴンを除き全てDOHC16バルブ。
ディーゼルエンジンは2C-III型2000ccに統一。
1500cc・5A-FEエンジン搭載車のMTが全て5速化。
SE」系グレードにはパワーステアリング、パワーウィンドゥ、エアコンなどといった装備が標準設定された「フル装備」となっていた。
同年9月にはワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジrestyling。
1993年5月のマイナーチェンジminor changeでは、コスト削減のためSE-Gのデジタルメーターdigital meterとパワーシートなどのオプション廃止Optional abolition
。内外装変更。特にSEリミテッドは装備が厳選され若干コストダウンReduction in costs、1500XEのAT車は4速化された。
エアコンの冷媒を代替フロンに変更。
1300cc・4E-FE型エンジン搭載車は常用域におけるドライバビリティ向上の目的のため最高出力が100ps(ネット値)から97ps(ネット値)へダウンdownした。
また、ツーリングワゴンも同時にマイナーチェンジを実施しており、後部座席ドアをパワーウインドウ化power window、Gツーリングに電動格納ドアミラーElectric storage door mirrorを装備するなど装備の充実も行われた。
1994年2月、ビジネスワゴン並びにバンがマイナーチェンジrestyling。1300cc並びに1500ccの各ガソリンエンジンが全てハイメカツインカム化される
1997年5月、ツーリングワゴンが三度目のマイナーチェンジrestyling。
1998年4月、ガソリン車が平成10年アイドリング規制に適合。
ディーゼルエンジンが3C-E型2200ccに変更されると同時に平成9年規制に適合。
同時にビジネスワゴンにも助手席エアバッグ・ABS・プリテンショナー・フォースリミッター付きシートベルトが標準装備化される。
助手席エアバッグair bagを標準装備化Making to standard equipment
1991年6月、7代目にモデルチェンジrestyling。
金メッキ端子を用いたハーネスの採用、ボディの80%以上に亜鉛メッキ合金を用いた防錆鋼板の採用など、内外装や装備も含め至って高品質High qualityなモデルmodelであった。
車体設計にフルラップ衝突対応の「CIAS(サイアス)」を採用。
また、国内向けのカローラとしてはこの代より全車にサイドドアビームSide door beamが標準装備。
1600cc・4A-GE型は1気筒あたり5バルブのDOHC20バルブとなる。その他のガソリンエンジンはバン並びにビジネスワゴンを除き全てDOHC16バルブ。
ディーゼルエンジンは2C-III型2000ccに統一。
1500cc・5A-FEエンジン搭載車のMTが全て5速化。
SE」系グレードにはパワーステアリング、パワーウィンドゥ、エアコンなどといった装備が標準設定された「フル装備」となっていた。
同年9月にはワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジrestyling。
1993年5月のマイナーチェンジminor changeでは、コスト削減のためSE-Gのデジタルメーターdigital meterとパワーシートなどのオプション廃止Optional abolition
。内外装変更。特にSEリミテッドは装備が厳選され若干コストダウンReduction in costs、1500XEのAT車は4速化された。
エアコンの冷媒を代替フロンに変更。
1300cc・4E-FE型エンジン搭載車は常用域におけるドライバビリティ向上の目的のため最高出力が100ps(ネット値)から97ps(ネット値)へダウンdownした。
また、ツーリングワゴンも同時にマイナーチェンジを実施しており、後部座席ドアをパワーウインドウ化power window、Gツーリングに電動格納ドアミラーElectric storage door mirrorを装備するなど装備の充実も行われた。
1994年2月、ビジネスワゴン並びにバンがマイナーチェンジrestyling。1300cc並びに1500ccの各ガソリンエンジンが全てハイメカツインカム化される
1997年5月、ツーリングワゴンが三度目のマイナーチェンジrestyling。
1998年4月、ガソリン車が平成10年アイドリング規制に適合。
ディーゼルエンジンが3C-E型2200ccに変更されると同時に平成9年規制に適合。
同時にビジネスワゴンにも助手席エアバッグ・ABS・プリテンショナー・フォースリミッター付きシートベルトが標準装備化される。
助手席エアバッグair bagを標準装備化Making to standard equipment
2009年4月11日土曜日
The sixth generation Toyota COROLLA
6代目 The sixth generation Toyota COROLLA E90型(1987年 - 1991年)
1987年5月、モデルチェンジRestyling。
スタイリングは基本的にE80型からのキープコンセプトとなるが、全高をやや低くし丸みを帯びたデザインとなる。
上級車種Senior modelには、高級モケットシートHigh-level moquette seat、エレクトロニック・ディスプレイメーターElectronic display meter、TEMSといった装備を採用。エアコンAir conditionerは全車販売店オプションOption。
5ドアリフトバックFive door liftbackは、スプリンターシエロのみとなり、カローラCOROLLAでは廃止された。
同年8月にワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジRestyling。同年10月にセダンにフルタイム4WD Full-time 4WDが追加される。
ガソリンエンジンGasoline engineのMT車Manual transmission carにはメカニカル・デフロック付フルタイム4WDFull-time 4WD with mechanical differential locking device、ガソリンエンジンGasoline engineのAT車Automatic transmission carには電子制御油圧式ハイマチック4WD搭載Equipped with electronically controlled oil pressure type [haimachikku] 4WD。
1989年5月にマイナーチェンジRestyling。
1300ccを除くガソリンエンジンGasoline engineがすべてEFI(電子制御燃料噴射)化され、1500ccに追加された「SEリミテッドG」に5A-FHE型ハイメカツインカムを搭載。
2C-III(2C-L)型2000ccディーゼルエンジンDiesel engineを搭載する4WDモデルが追加。
ビスカスカップリング・センターディファレンシャル式のフルタイム4WD搭載。MT車のみ。
1987年5月、モデルチェンジRestyling。
スタイリングは基本的にE80型からのキープコンセプトとなるが、全高をやや低くし丸みを帯びたデザインとなる。
上級車種Senior modelには、高級モケットシートHigh-level moquette seat、エレクトロニック・ディスプレイメーターElectronic display meter、TEMSといった装備を採用。エアコンAir conditionerは全車販売店オプションOption。
5ドアリフトバックFive door liftbackは、スプリンターシエロのみとなり、カローラCOROLLAでは廃止された。
同年8月にワゴン/バンをそれぞれモデルチェンジRestyling。同年10月にセダンにフルタイム4WD Full-time 4WDが追加される。
ガソリンエンジンGasoline engineのMT車Manual transmission carにはメカニカル・デフロック付フルタイム4WDFull-time 4WD with mechanical differential locking device、ガソリンエンジンGasoline engineのAT車Automatic transmission carには電子制御油圧式ハイマチック4WD搭載Equipped with electronically controlled oil pressure type [haimachikku] 4WD。
1989年5月にマイナーチェンジRestyling。
1300ccを除くガソリンエンジンGasoline engineがすべてEFI(電子制御燃料噴射)化され、1500ccに追加された「SEリミテッドG」に5A-FHE型ハイメカツインカムを搭載。
2C-III(2C-L)型2000ccディーゼルエンジンDiesel engineを搭載する4WDモデルが追加。
ビスカスカップリング・センターディファレンシャル式のフルタイム4WD搭載。MT車のみ。
2009年4月10日金曜日
The fifth generation TOYOTA COROLLA
5代目 The fifth generation TOYOTA COROLLA E80型(1983年 - 1987年)
1983年5月、5代目にモデルチェンジRestyling。
o 2/3ドアのクーペCoupeカローラCorollaレビンRevinを除き、FF化される。
o スタイリングStylingはジウジアーロで、ボディと一体化したウレタン樹脂製バンパーが採用され、
その内の上級車種はバンパー上部に限り車体色を用いる。
国内向けとしてはこの代よりドアミラーDoor mirrorが標準装備となり、これと反対にフェンダーミラーSide-view mirrorがメーカーオプションThe manufacturer is optional. となった。
5ドアリフトバックFive door liftbackを新規に設定。
o 1600cc4A-ELU型エンジン搭載車には電子制御4速オートマチックElectronically controlled four-speed automatic(ECT-S)搭載車とオプションとしてカローラ初のデジタルメーターDigital meter・オートドライブCruise controlが設定された。
1984年1月、一部改良で「GLサルーン」シリーズが追加。
o 「1500 SEサルーン」と「1500 SE」は4速オートマチックFour-speed automaticが設定され、カラードバンパーとなる。
ドアミラーは可倒式電動リモコンに変更。
1984年10月、4ドアセダンFour-door sedanに4A-GE型エンジンを搭載した1600GT設定。
1985年5月のマイナーチェンジMinor changeでは、フェイスリフトを行い、1300ccのガソリンエンジンがこれまでの2A-LU型から2E-LU型SOHC12バルブエンジンに改良。
「SE系」で後席センターアームレストを装備。
1983年5月、5代目にモデルチェンジRestyling。
o 2/3ドアのクーペCoupeカローラCorollaレビンRevinを除き、FF化される。
o スタイリングStylingはジウジアーロで、ボディと一体化したウレタン樹脂製バンパーが採用され、
その内の上級車種はバンパー上部に限り車体色を用いる。
国内向けとしてはこの代よりドアミラーDoor mirrorが標準装備となり、これと反対にフェンダーミラーSide-view mirrorがメーカーオプションThe manufacturer is optional. となった。
5ドアリフトバックFive door liftbackを新規に設定。
o 1600cc4A-ELU型エンジン搭載車には電子制御4速オートマチックElectronically controlled four-speed automatic(ECT-S)搭載車とオプションとしてカローラ初のデジタルメーターDigital meter・オートドライブCruise controlが設定された。
1984年1月、一部改良で「GLサルーン」シリーズが追加。
o 「1500 SEサルーン」と「1500 SE」は4速オートマチックFour-speed automaticが設定され、カラードバンパーとなる。
ドアミラーは可倒式電動リモコンに変更。
1984年10月、4ドアセダンFour-door sedanに4A-GE型エンジンを搭載した1600GT設定。
1985年5月のマイナーチェンジMinor changeでは、フェイスリフトを行い、1300ccのガソリンエンジンがこれまでの2A-LU型から2E-LU型SOHC12バルブエンジンに改良。
「SE系」で後席センターアームレストを装備。
2009年4月8日水曜日
The fourth generation TOYOTA COROLLA
4代目 The fourth generation TOYOTA COROLLA E70型(1979年 - 1987年)
1979年3月、4代目にモデルチェンジRestyling。
歴代最後The successive endの後輪駆動車Rear-wheel-drive car
エンジンは新開発のSOHC1500cc、3A-U型が新規で搭載。
全車にフロントディスクブレーキThe former disk brakeを採用。
ステアリングギアボックスの形式Form of steering wheel gearboxは、デビュー当初は1300cc車のみラック&ピニオンRack & pinionであったが、1981年のマイナーチェンジRestylingで1500cc車にも
ラック&ピニオンRack & pinionが採用。
中堅グレード以上のグレードにウレタン樹脂を用いた大型バンパーLarge-scale bumperが標準装備Standard equipmentされる。
1982年5月にワゴンWagonを追加。
エンジンは当初、1300ccの4K-U型のみの展開で、グレードは1300DXと1300GLの2種、トランスミッションTransmissionは4速MTFour-speed MTのみ。
のちに1800cc、1C型ディーゼルを追加。
リアサスペンションRear suspensionはE70型バンと共通のリーフリジッドReef RIDGID
1979年8月には、13T-U型エンジン搭載の1800シリーズ(TE73)が登場。
1981年8月にマイナーチェンジ。1300/1500のエンジンを改良。フェイスリフトFace liftを行う。これに伴い1800シリーズが廃止されバンを除く全車にラジアルタイヤRadial tireが標準装備。
1982年2月には、日本の小型大衆車クラス初の1800cc、1C型ディーゼル搭載車を追加。4速AT採用(カローラとしては史上初)。
4ドアセダンFour-door sedan・3ドアリフトバックThree door liftback・2ドアハードトップモデルTwo door hardtop modelに、2T-GEU搭載の「GT」を設定。特にセダンの1600GTはラリーフィールドRally fieldで用いられた。
1983年5月、セダン販売終了Sedan sales end。バンvan/ワゴンWagonでセミハイルーフSemi-high roof化およびフェイスリフトFace liftを実施。
1985年8月、バン/van/ワゴンWagonフェイスリフトFace lift。
1987年8月、バン/van/ワゴンWagon販売終了Sales end
1979年3月、4代目にモデルチェンジRestyling。
歴代最後The successive endの後輪駆動車Rear-wheel-drive car
エンジンは新開発のSOHC1500cc、3A-U型が新規で搭載。
全車にフロントディスクブレーキThe former disk brakeを採用。
ステアリングギアボックスの形式Form of steering wheel gearboxは、デビュー当初は1300cc車のみラック&ピニオンRack & pinionであったが、1981年のマイナーチェンジRestylingで1500cc車にも
ラック&ピニオンRack & pinionが採用。
中堅グレード以上のグレードにウレタン樹脂を用いた大型バンパーLarge-scale bumperが標準装備Standard equipmentされる。
1982年5月にワゴンWagonを追加。
エンジンは当初、1300ccの4K-U型のみの展開で、グレードは1300DXと1300GLの2種、トランスミッションTransmissionは4速MTFour-speed MTのみ。
のちに1800cc、1C型ディーゼルを追加。
リアサスペンションRear suspensionはE70型バンと共通のリーフリジッドReef RIDGID
1979年8月には、13T-U型エンジン搭載の1800シリーズ(TE73)が登場。
1981年8月にマイナーチェンジ。1300/1500のエンジンを改良。フェイスリフトFace liftを行う。これに伴い1800シリーズが廃止されバンを除く全車にラジアルタイヤRadial tireが標準装備。
1982年2月には、日本の小型大衆車クラス初の1800cc、1C型ディーゼル搭載車を追加。4速AT採用(カローラとしては史上初)。
4ドアセダンFour-door sedan・3ドアリフトバックThree door liftback・2ドアハードトップモデルTwo door hardtop modelに、2T-GEU搭載の「GT」を設定。特にセダンの1600GTはラリーフィールドRally fieldで用いられた。
1983年5月、セダン販売終了Sedan sales end。バンvan/ワゴンWagonでセミハイルーフSemi-high roof化およびフェイスリフトFace liftを実施。
1985年8月、バン/van/ワゴンWagonフェイスリフトFace lift。
1987年8月、バン/van/ワゴンWagon販売終了Sales end
2009年4月5日日曜日
The third generation TOYOTA COROLLA
3代目 The third generation TOYOTA COROLLA E30/50型(1974年 - 1979年)
1974年4月、E30型にモデルチェンRestyling。生産台数は歴代最多。
ボディは従来の2・4ドアセダンTwo four-door sedan、ワゴン wagon、2・4ドアバンwo four-door vanに加え、2ドアハードトップtwo door hardtopが加わる
安全対策では全車インストゥルメントパネルはフルパッドで覆われ、腰部と肩部が分割ではない(一本ベルトの)自動巻取り式フロント3点式シートベルトを採用Three point expression seat belt is adopted. 。
DX以上は衝撃吸収ステアリングコラムが、HI-DX以上はフロントディスクブレーキDISK Breakが標準採用。
1976年1月 一部改良。
シューティングブレーク風3ドアモデルThree door modelのリフトバックシリーズ追加Liftback series addition。
1977年1月 マイナーチェンジRestyling。これより型式がE50型となる。
セダン・ハードトップの外装変更。
レビンシリーズ生産再開。電子燃料噴射装置(EFI)仕様の2T-GEU型エンジンで昭和51年排出ガス規制適合。
クーペシリーズを追加、レビンは2ドアハードトップから2ドアクーペに変更。
1978年5月 一部改良Partial improvement。
セダン・ハードトップは、排気量別のフロントデザインを統一、セダン用、ハードトップ用となる。
クーペ、リフトバック用も意匠変更。
1974年4月、E30型にモデルチェンRestyling。生産台数は歴代最多。
ボディは従来の2・4ドアセダンTwo four-door sedan、ワゴン wagon、2・4ドアバンwo four-door vanに加え、2ドアハードトップtwo door hardtopが加わる
安全対策では全車インストゥルメントパネルはフルパッドで覆われ、腰部と肩部が分割ではない(一本ベルトの)自動巻取り式フロント3点式シートベルトを採用Three point expression seat belt is adopted. 。
DX以上は衝撃吸収ステアリングコラムが、HI-DX以上はフロントディスクブレーキDISK Breakが標準採用。
1976年1月 一部改良。
シューティングブレーク風3ドアモデルThree door modelのリフトバックシリーズ追加Liftback series addition。
1977年1月 マイナーチェンジRestyling。これより型式がE50型となる。
セダン・ハードトップの外装変更。
レビンシリーズ生産再開。電子燃料噴射装置(EFI)仕様の2T-GEU型エンジンで昭和51年排出ガス規制適合。
クーペシリーズを追加、レビンは2ドアハードトップから2ドアクーペに変更。
1978年5月 一部改良Partial improvement。
セダン・ハードトップは、排気量別のフロントデザインを統一、セダン用、ハードトップ用となる。
クーペ、リフトバック用も意匠変更。
The second generation TOYOTA COROLLA
TOYOTA COROLLA2代目 E20型(1970年 - 1977年)
1970年5月、モデルチェンジRestyling
ステアリングギアボックスはボール・ナット(リサーキュレーティング・ボール)式。
前輪サスペンションは、マクファーソン・ストラットコイルとなる。
HI-DX以上はフロントディスクブレーキThe former disk brakeが標準採用。
1971年8月 最初のマイナーチェンジ。Minor change.
フロントグリルとリアコンビランプのデザインを変更し、保安基準改正[3]のため、リアターンシグナルレンズRear turn signal lens. が赤RedからアンバーUmberとなる。
1972年3月、2T-G型DOHCエンジン(有鉛ハイオクガソリン仕様・115馬力)および2T-GR型DOHCエンジン(無鉛ガソリン仕様・110馬力)を搭載する「レビンLevin」(TE27型)が登場。
1973年6月 ハイデラックスHigh deluxeにオーバードライブ付き5速MTFive velocities MT with OverDriveを追加。
1974年4月 セダン、クーペ販売終了Sedan and coupe sales end
1977年12月 バン販売終了Van sales end
1970年5月、モデルチェンジRestyling
ステアリングギアボックスはボール・ナット(リサーキュレーティング・ボール)式。
前輪サスペンションは、マクファーソン・ストラットコイルとなる。
HI-DX以上はフロントディスクブレーキThe former disk brakeが標準採用。
1971年8月 最初のマイナーチェンジ。Minor change.
フロントグリルとリアコンビランプのデザインを変更し、保安基準改正[3]のため、リアターンシグナルレンズRear turn signal lens. が赤RedからアンバーUmberとなる。
1972年3月、2T-G型DOHCエンジン(有鉛ハイオクガソリン仕様・115馬力)および2T-GR型DOHCエンジン(無鉛ガソリン仕様・110馬力)を搭載する「レビンLevin」(TE27型)が登場。
1973年6月 ハイデラックスHigh deluxeにオーバードライブ付き5速MTFive velocities MT with OverDriveを追加。
1974年4月 セダン、クーペ販売終了Sedan and coupe sales end
1977年12月 バン販売終了Van sales end
2009年4月3日金曜日
Founder toyota COROLLA
初代 toyota COROLLA(1966年 - 1970年)
800cc級エントリーモデルのパブリカと、1500cc級乗用車であるコロナの中間The middleの車種として企画された。
機能主義に徹したパブリカが商業的に成功を収められなかったことへの反省から、大衆ユーザーの上位志向に応じた「デラックスDeluxe」のある内外装を備えつつ、高速道路の整備進展に伴う、十分な高速巡航性能を備える小型大衆車の開発を目論んだ。
当初は1000cc車として企画されたが、開発後期に至って日産自動車がやはり1000ccの競合モデル(のちの初代サニー)を開発中である情報が伝わり、排気量を急遽1100cc級に拡大して、性能強化を図った。
これによって打ち出された広告フレーズ「プラス100ccの余裕Room of plus 100cc」も後世まで長く知られるコピーとなった。
発売されたカローラは、市場において競合モデルのサニーを凌駕する人気を得、意図したとおりの商業的成功を収めた。
1966年10月、東京モーターショーで発表され、同年11月発売。発売当初は2ドアセダンのみ。
日本国内では同クラス初のフロアシフトFloor shiftによる4速マニュアルトランスミッション4MT transmission、日本製乗用車としては初のマクファーソン・ストラット式の前輪独立懸架などの新機構が取り入れられた。A new mechanism was taken.
当時3速式主流の中での4速化は高速化時代への対応、フロアシフトFloor shiftは操作性向上とコストダウン Reduction in costs目的である。
1967年5月に4ドアセダンとバン Four-door sedan and van(KE16V型)が追加され、同時にトヨグライドと呼ばれる、2速AT車も設定Two velocity AT car also sets it.
1968年4月にマイナーチェンジMinor change。
ダッシュボードのソフトパッド化、メーターへの無反射ガラス採用、2スピードワイパーの標準装備化、メーカーオプションでフロントディスクブレーキReception desk disk brakeを新設定。
1968年4月から北米と欧州へ輸出開始Export beginning。
1969年9月の一部改良Partial improvementでは、排気量を100ccアップした3K型エンジンを全車に搭載。
800cc級エントリーモデルのパブリカと、1500cc級乗用車であるコロナの中間The middleの車種として企画された。
機能主義に徹したパブリカが商業的に成功を収められなかったことへの反省から、大衆ユーザーの上位志向に応じた「デラックスDeluxe」のある内外装を備えつつ、高速道路の整備進展に伴う、十分な高速巡航性能を備える小型大衆車の開発を目論んだ。
当初は1000cc車として企画されたが、開発後期に至って日産自動車がやはり1000ccの競合モデル(のちの初代サニー)を開発中である情報が伝わり、排気量を急遽1100cc級に拡大して、性能強化を図った。
これによって打ち出された広告フレーズ「プラス100ccの余裕Room of plus 100cc」も後世まで長く知られるコピーとなった。
発売されたカローラは、市場において競合モデルのサニーを凌駕する人気を得、意図したとおりの商業的成功を収めた。
1966年10月、東京モーターショーで発表され、同年11月発売。発売当初は2ドアセダンのみ。
日本国内では同クラス初のフロアシフトFloor shiftによる4速マニュアルトランスミッション4MT transmission、日本製乗用車としては初のマクファーソン・ストラット式の前輪独立懸架などの新機構が取り入れられた。A new mechanism was taken.
当時3速式主流の中での4速化は高速化時代への対応、フロアシフトFloor shiftは操作性向上とコストダウン Reduction in costs目的である。
1967年5月に4ドアセダンとバン Four-door sedan and van(KE16V型)が追加され、同時にトヨグライドと呼ばれる、2速AT車も設定Two velocity AT car also sets it.
1968年4月にマイナーチェンジMinor change。
ダッシュボードのソフトパッド化、メーターへの無反射ガラス採用、2スピードワイパーの標準装備化、メーカーオプションでフロントディスクブレーキReception desk disk brakeを新設定。
1968年4月から北米と欧州へ輸出開始Export beginning。
1969年9月の一部改良Partial improvementでは、排気量を100ccアップした3K型エンジンを全車に搭載。
2009年4月2日木曜日
The eighth generation NISSAN LAUREL
8代目 C35型(1997年-2002年)
1997年6月、C35型にモデルチェンジRestyling
搭載エンジンはRB20DE型、RB25DE型、RB25DET型(同型式だが可変バルブタイミング機構などを採用し「NEOストレート6」と呼ばれるRB系エンジンに変更。
ターボTurbo仕様は280馬力を達成する。
RB系は全てDOHC24バルブ)、およびRD28型(SOHC18バルブ、C34型からのキャリーオーバー)の4機種。
トランスミッションTransmissionは4速ATFour-speed ATのみ搭載。足回りはフロントがストラット式(4WD車はマルチリンク式)、リアがマルチリンク式。
1998年9月 リーンバーン化したRB20DE型エンジン搭載モデルを追加。
クラブSシリーズの2.5リットル車にマニュアルモード付オートマチックAutomatic with manual mode「デュアルマチックM-ATx」を採用。
マニュアルモードATの自動車って運転楽しいんだろうかね、一度も乗ったことがないからわからないけど。
2002年8月、製造終了Manufacturing end
34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。
セドリックには、手が届かないが高級サルーンHigh-level salonに乗りたい人が買ったのでしょうね。
私は、ローレルNISSAN LAURELにも乗ったことがないですが。
1997年6月、C35型にモデルチェンジRestyling
搭載エンジンはRB20DE型、RB25DE型、RB25DET型(同型式だが可変バルブタイミング機構などを採用し「NEOストレート6」と呼ばれるRB系エンジンに変更。
ターボTurbo仕様は280馬力を達成する。
RB系は全てDOHC24バルブ)、およびRD28型(SOHC18バルブ、C34型からのキャリーオーバー)の4機種。
トランスミッションTransmissionは4速ATFour-speed ATのみ搭載。足回りはフロントがストラット式(4WD車はマルチリンク式)、リアがマルチリンク式。
1998年9月 リーンバーン化したRB20DE型エンジン搭載モデルを追加。
クラブSシリーズの2.5リットル車にマニュアルモード付オートマチックAutomatic with manual mode「デュアルマチックM-ATx」を採用。
マニュアルモードATの自動車って運転楽しいんだろうかね、一度も乗ったことがないからわからないけど。
2002年8月、製造終了Manufacturing end
34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。
セドリックには、手が届かないが高級サルーンHigh-level salonに乗りたい人が買ったのでしょうね。
私は、ローレルNISSAN LAURELにも乗ったことがないですが。
2009年3月31日火曜日
The seventh generation NISSAN LAUREL
7代目 C34型(1993年-1997年)
1993年1月、C34型にモデルチェンジRestyling
全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。
ASCD(オートスピードコントロールAuto speed control)、ステアリングスイッチSteering wheel switchはメダリストV・Gセレクションにのみ装備された。
クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。
搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。
ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンションRear multilink suspension、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。
ミッションは5速MTがディーゼルメダリストのみに残り、ガソリン車のMT車は廃止。
1994年9月、マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。
後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更された。
1993年1月、C34型にモデルチェンジRestyling
全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。
ASCD(オートスピードコントロールAuto speed control)、ステアリングスイッチSteering wheel switchはメダリストV・Gセレクションにのみ装備された。
クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。
搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。
ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンションRear multilink suspension、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。
ミッションは5速MTがディーゼルメダリストのみに残り、ガソリン車のMT車は廃止。
1994年9月、マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。
後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更された。
2009年3月30日月曜日
6代目 NISSAN LAUREL
6代目 NISSAN LAUREL C33型(1989年-1993年)
1988年12月に発表。
日本では1989年1月より発売。
ボディは4ドアハードトップFour-door hardtopのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。
なお、このC33型は元号が平成に変わってから最初に発表/発売された国産車である。
エンジンはV6エンジンが姿を消し、RB20E型 (SOHC) 、RB20DE型、RB20DET型(以上の2つはDOHC)直列6気筒2.0L、CA18i型直列4気筒SOHC1.8L、RD28型直列6気筒ディーゼルを搭載。
リアマルチリンクサスペンションが採用され、一部グレードにはHICAS-IIも設定。
4気筒モデル (CA18i) と直列6気筒ディーゼルモデル (RD28) には教習車仕様も存在した。
1991年11月、3ナンバー車のRB25DE型 直列6気筒DOHC2.5Lエンジン搭載グレードを追加。
2.5L追加と同時に既存モデルはサイドドアビームSide door beamとハイマウントストップランプHigh-mount stoplampを全車に装備。All cars are equipped.
また上級グレードを中心に車種整理。
1988年12月に発表。
日本では1989年1月より発売。
ボディは4ドアハードトップFour-door hardtopのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。
なお、このC33型は元号が平成に変わってから最初に発表/発売された国産車である。
エンジンはV6エンジンが姿を消し、RB20E型 (SOHC) 、RB20DE型、RB20DET型(以上の2つはDOHC)直列6気筒2.0L、CA18i型直列4気筒SOHC1.8L、RD28型直列6気筒ディーゼルを搭載。
リアマルチリンクサスペンションが採用され、一部グレードにはHICAS-IIも設定。
4気筒モデル (CA18i) と直列6気筒ディーゼルモデル (RD28) には教習車仕様も存在した。
1991年11月、3ナンバー車のRB25DE型 直列6気筒DOHC2.5Lエンジン搭載グレードを追加。
2.5L追加と同時に既存モデルはサイドドアビームSide door beamとハイマウントストップランプHigh-mount stoplampを全車に装備。All cars are equipped.
また上級グレードを中心に車種整理。
2009年3月28日土曜日
5代目 NISSAN LAUREL
5代目 C32型(1984年-1993年)NISSAN LAUREL
1984年10月、C32型にモデルチェンジRestyling
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtopで、押し出しが強く角ばったデザインSquarish designとなった。
世界初World firstの電動格納式ドアミラーElectric storage type door mirrorを装着。
搭載エンジンはRB20E型 直列6気筒SOHC2.0L,VG20ET型V型6気筒SOHC2.0Lターボ、CA18S型直列4気筒(LPG仕様あり)、LD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼル。
C32型よりステアリングシステムにラック&ピニオン式を採用した。
1985年5月、特別仕様車グランドエクストラリミテッド発売。
1988年2月、20周年記念特別仕様車スーパーメダリスト発売及び一部改良。
5月、特別仕様車ホワイトリミテッド発売。9月、スーパーセレクションシリーズ追加。
12月、自家用モデル販売終了Private model sales end。
1989年1月 営業車モデルのA/T車にシフトロック採用。
1993年7月、営業車モデル販売Business car model sales end
1984年10月、C32型にモデルチェンジRestyling
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtopで、押し出しが強く角ばったデザインSquarish designとなった。
世界初World firstの電動格納式ドアミラーElectric storage type door mirrorを装着。
搭載エンジンはRB20E型 直列6気筒SOHC2.0L,VG20ET型V型6気筒SOHC2.0Lターボ、CA18S型直列4気筒(LPG仕様あり)、LD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼル。
C32型よりステアリングシステムにラック&ピニオン式を採用した。
1985年5月、特別仕様車グランドエクストラリミテッド発売。
1988年2月、20周年記念特別仕様車スーパーメダリスト発売及び一部改良。
5月、特別仕様車ホワイトリミテッド発売。9月、スーパーセレクションシリーズ追加。
12月、自家用モデル販売終了Private model sales end。
1989年1月 営業車モデルのA/T車にシフトロック採用。
1993年7月、営業車モデル販売Business car model sales end
2009年3月26日木曜日
4代目 NISSAN LAUREL
4代目 C31型(1980年-1984年)
1980年11月、C31型にモデルチェンジRestyling
開発主管は、設計を共用していたスカイラインSKYLINEの開発主管と兼任の形で桜井眞一郎が務め、ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtop。
デザインDesignを一新Changing、欧州調のスタイルStyle of Europeanとなった。
4ドアハードトップFour-door hardtopの空気抵抗係数Coefficient ratio of aerodynamic efficiency(Cd値)は0.38。
エンジンは4気筒モデルにZ18型、Z20型。6気筒モデルにL20型、L20E型、L20ET型、L28E型で、ローレルとしては初めてターボエンジンが搭載された。
さらにディーゼルエンジンは4気筒のLD20型と6気筒のLD28型をそれぞれ搭載した。
1982年9月、マイナーチェンジMinor change
ラジエータグリルRadiator grillのクローム化Making to chromeとバンパーの大型化Enlargement of bumperで押し出しと高級感をアップFeeling of luxury is improved. 。
テールランプTaillightの意匠変更Design change。
エンジンはZ18型にかわり直列4気筒OHC・1809cc CA18S型搭載車を設定。
当時の搭載エンジンはCA18S型のほかに、L20ET型、L20E型、直列4気筒SOHC・Z20S型、およびディーゼル車にLD28型とLD20型の6機種。
L28E・L20(キャブ仕様)・LD20型のAT車・セダンのコラムシフト6人乗り仕様は廃止。
今の時代、コラムシフトの6人乗りがあればある意味かっこいいいーーーのに。
同時に6気筒ガソリン車のAT車はオーバードライブ付のスーパートルコンに発展。
1983年2月、特別仕様車50スペシャル発売。
3月、特別仕様車ジバンシーバージョンII発売。5月、特別仕様車50スペシャルII発売。
7月、フェンダーミラー2モーター化及びドアミラー採用。
10月、教習車、個人タクシー向けとして直列4気筒OHC・Z18P型エンジン搭載のLPG車(グレードはSTD、GL)を追加。
特別仕様車SGLグランドエクストラ(大型カラードバンパーとメダリスト用のホイールキャップを装備)及び50スペシャルIII発売。
1980年11月、C31型にモデルチェンジRestyling
開発主管は、設計を共用していたスカイラインSKYLINEの開発主管と兼任の形で桜井眞一郎が務め、ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtop。
デザインDesignを一新Changing、欧州調のスタイルStyle of Europeanとなった。
4ドアハードトップFour-door hardtopの空気抵抗係数Coefficient ratio of aerodynamic efficiency(Cd値)は0.38。
エンジンは4気筒モデルにZ18型、Z20型。6気筒モデルにL20型、L20E型、L20ET型、L28E型で、ローレルとしては初めてターボエンジンが搭載された。
さらにディーゼルエンジンは4気筒のLD20型と6気筒のLD28型をそれぞれ搭載した。
1982年9月、マイナーチェンジMinor change
ラジエータグリルRadiator grillのクローム化Making to chromeとバンパーの大型化Enlargement of bumperで押し出しと高級感をアップFeeling of luxury is improved. 。
テールランプTaillightの意匠変更Design change。
エンジンはZ18型にかわり直列4気筒OHC・1809cc CA18S型搭載車を設定。
当時の搭載エンジンはCA18S型のほかに、L20ET型、L20E型、直列4気筒SOHC・Z20S型、およびディーゼル車にLD28型とLD20型の6機種。
L28E・L20(キャブ仕様)・LD20型のAT車・セダンのコラムシフト6人乗り仕様は廃止。
今の時代、コラムシフトの6人乗りがあればある意味かっこいいいーーーのに。
同時に6気筒ガソリン車のAT車はオーバードライブ付のスーパートルコンに発展。
1983年2月、特別仕様車50スペシャル発売。
3月、特別仕様車ジバンシーバージョンII発売。5月、特別仕様車50スペシャルII発売。
7月、フェンダーミラー2モーター化及びドアミラー採用。
10月、教習車、個人タクシー向けとして直列4気筒OHC・Z18P型エンジン搭載のLPG車(グレードはSTD、GL)を追加。
特別仕様車SGLグランドエクストラ(大型カラードバンパーとメダリスト用のホイールキャップを装備)及び50スペシャルIII発売。
2009年3月24日火曜日
3代目 NISSAN LAULEL
3代目 C230型(1977年-1980年)
1977年1月、C230型にモデルチェンジRestyling。
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedan、4ドアハードトップFour-door hardtop、および2ドアハードトップTwo door hardtop。
搭載エンジンInstalling engineはL18型L18 type 直列4気筒 Four series cylinders SOHC1.8L、
直列6気筒Six series cylinders SOHC L20型L20type L20E型 L20Etype 、L28型L28type
1978年11月、マイナーチェンジ。
ヘッドライトHeadlightが角目4灯式Four corner eye light typeになる。
オートエアコンAuto air conditioner装備Equipmentの最高級グレードThe highest class grade「メダリスト Medallist 」グレードGradeおよびSD20型 直列4気筒OHV2.0Lディーゼルエンジン搭載車を追加。
1980年2月、ハードトップHardtopのメダリストMedallist に電動サンルーフElectric sunroofをオプションOption化。
ローレル初のサンルーフ車となる。
1977年1月、C230型にモデルチェンジRestyling。
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedan、4ドアハードトップFour-door hardtop、および2ドアハードトップTwo door hardtop。
搭載エンジンInstalling engineはL18型L18 type 直列4気筒 Four series cylinders SOHC1.8L、
直列6気筒Six series cylinders SOHC L20型L20type L20E型 L20Etype 、L28型L28type
1978年11月、マイナーチェンジ。
ヘッドライトHeadlightが角目4灯式Four corner eye light typeになる。
オートエアコンAuto air conditioner装備Equipmentの最高級グレードThe highest class grade「メダリスト Medallist 」グレードGradeおよびSD20型 直列4気筒OHV2.0Lディーゼルエンジン搭載車を追加。
1980年2月、ハードトップHardtopのメダリストMedallist に電動サンルーフElectric sunroofをオプションOption化。
ローレル初のサンルーフ車となる。
2009年3月23日月曜日
2代目 NISSAN LAULEL
2代目 C130型(1972年-1977年)
1972年4月、C130型にモデルチェンジRestyling。
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと2ドアハードトップTwo door hardtop。
ハードトップHardtopは、リアバンパーrear bumperにビルドインされたテールランプTaillightを持つ。
プラットフォーPlatformはC110型スカイラインSkyline共通。
ハードトップHardtopの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称がある。
1973年10月、マイナーチェンジMinor change。
ローレル初の3ナンバー車の直列6気筒SOHC L26型エンジン (2565cc) を搭載する「2600SGL」追加。
1975年9月、昭和50年排出ガス規制に対応するため、L26型エンジンを 2.8L のL28型へ変更。
1976年2月、L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。
6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。
1972年4月、C130型にモデルチェンジRestyling。
ボディバリエーションBody variationは4ドアセダンFour-door sedanと2ドアハードトップTwo door hardtop。
ハードトップHardtopは、リアバンパーrear bumperにビルドインされたテールランプTaillightを持つ。
プラットフォーPlatformはC110型スカイラインSkyline共通。
ハードトップHardtopの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称がある。
1973年10月、マイナーチェンジMinor change。
ローレル初の3ナンバー車の直列6気筒SOHC L26型エンジン (2565cc) を搭載する「2600SGL」追加。
1975年9月、昭和50年排出ガス規制に対応するため、L26型エンジンを 2.8L のL28型へ変更。
1976年2月、L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。
6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。
2009年3月21日土曜日
日産・ローレル
初代 C30型(1968年-1972年)
1968年4月、発売開始。Release
510型ブルーバードより上級で、かつ、法人需要の多い130型セドリックとは性格の異なる「ハイオーナーカーHigh owner car」として企画された。
ブルーバードBluebirdによく似たフロントデザインだったんですね。
発売当時、私は4歳ですから、見た覚えはないですね。
今走っていれば、かなり目立つでしょう。
ライトバンVanやピックアップトラック Pickup truck タクシー仕様Taxi specification(1983年まで)などの商用車Commercial vehicleを一切設定しないIt doesn't set it at all. 、日本初の「ハイオーナーカー」であった。
1968年4月、発売開始。Release
510型ブルーバードより上級で、かつ、法人需要の多い130型セドリックとは性格の異なる「ハイオーナーカーHigh owner car」として企画された。
ブルーバードBluebirdによく似たフロントデザインだったんですね。
発売当時、私は4歳ですから、見た覚えはないですね。
今走っていれば、かなり目立つでしょう。
ライトバンVanやピックアップトラック Pickup truck タクシー仕様Taxi specification(1983年まで)などの商用車Commercial vehicleを一切設定しないIt doesn't set it at all. 、日本初の「ハイオーナーカー」であった。
2009年3月20日金曜日
The sixth generation TOYOTA CHASER
6代目(X100系)1996年 - 2001年
1996年9月登場。
この型のマークII MARKⅡ/クレスタ CRESTAそれぞれに独自のキャラクターCharacterが与えられ、その中でチェイサーCHASERは最もスポーティーSportyな位置づけであり、オーバーハングが前後短縮され、丸型4灯ヘッドランプの鋭い顔つきとなっている。
ツアラーVは若年層から未だに強い人気Popularityがあり、状態のいい物は中古車市場Secondhand car marketにて高値High price取引されている。
特別仕様車Special editionとしてエクステリアExteriorを中心にTRD(トヨタテクノクラフト・トヨタの特装部門)のエアロパーツなどを装着した「TRDスポーツSports」モデルも存在する。
1996年9月登場。
この型のマークII MARKⅡ/クレスタ CRESTAそれぞれに独自のキャラクターCharacterが与えられ、その中でチェイサーCHASERは最もスポーティーSportyな位置づけであり、オーバーハングが前後短縮され、丸型4灯ヘッドランプの鋭い顔つきとなっている。
ツアラーVは若年層から未だに強い人気Popularityがあり、状態のいい物は中古車市場Secondhand car marketにて高値High price取引されている。
特別仕様車Special editionとしてエクステリアExteriorを中心にTRD(トヨタテクノクラフト・トヨタの特装部門)のエアロパーツなどを装着した「TRDスポーツSports」モデルも存在する。
5代目 TOYOTA CHASER
5代目(X90系)1992年 - 1996年
1992年10月登場。全車All cars3ナンバーThree numberplatesとなる。
他の姉妹車と同じく、人気の高い1JZエンジンを搭載し居住性がよく質感も高く、
それでいて近年価格が下がってきているIt has sunk in price. ことからチューニングカーTuning carのベースBaseとして人気が高い。
マークIIやクレスタと兄弟車にあたるパーソナルセダンPersonal sedan
90系と呼ばれるこのモデルは、バブル景気Bubble boomという世相を受けて、先代よりもさらにラグジュアリィ志向Luxuryが強くなった。
またTRC、ABS、トルセンLSD、TEMSなどの最新の装備を採用することで、安全性と走行性を大幅に向上させた。
ツアラー系とアバンテ系の2シリーズがあり、エンジンは2.5Lの直6ツインターボと2.5Lの直6、2L、1.8Lの直4、2.4Lディーゼルが設定されていた。(1992.10)
ボディタイプBody type セダン Sedan
最高出力Max power(馬力Horsepower) 97~280
全長×全幅×全高 Total length × width × total height(mm) 4750x1750x1390 他
駆動方式Drive system FR/4WD
排気量 Engine displacement (cc) 1838~2997
乗車定員Riding capacity 5名
1992年10月登場。全車All cars3ナンバーThree numberplatesとなる。
他の姉妹車と同じく、人気の高い1JZエンジンを搭載し居住性がよく質感も高く、
それでいて近年価格が下がってきているIt has sunk in price. ことからチューニングカーTuning carのベースBaseとして人気が高い。
マークIIやクレスタと兄弟車にあたるパーソナルセダンPersonal sedan
90系と呼ばれるこのモデルは、バブル景気Bubble boomという世相を受けて、先代よりもさらにラグジュアリィ志向Luxuryが強くなった。
またTRC、ABS、トルセンLSD、TEMSなどの最新の装備を採用することで、安全性と走行性を大幅に向上させた。
ツアラー系とアバンテ系の2シリーズがあり、エンジンは2.5Lの直6ツインターボと2.5Lの直6、2L、1.8Lの直4、2.4Lディーゼルが設定されていた。(1992.10)
ボディタイプBody type セダン Sedan
最高出力Max power(馬力Horsepower) 97~280
全長×全幅×全高 Total length × width × total height(mm) 4750x1750x1390 他
駆動方式Drive system FR/4WD
排気量 Engine displacement (cc) 1838~2997
乗車定員Riding capacity 5名
2009年3月18日水曜日
4代目 TOYOTA CHASER
4代目(X80系)1988年 - 1992年
1988年8月登場。
マークIIMARKⅡとの違いに斜め格子のフロントグリルFront grilleや横一文字のリアコンビネーションランプRear combinations lampを採用した、スタイ
リッシュStylishな4ドアハードトップFour-door hardtopとして登場した。
姉妹車のマークII/クレスタと共に大ヒットし、現在の道路でも見かけることが多い車のひとつである。
この頃の年式のチェイサーChaser マーク2MARKⅡ クレスタCRESTA はまだまだ現役ですよね。
教習車仕様も引き続き設定され、4気筒エンジン(1.8Lガソリン・2000LPG・2400ディーゼル)がそれぞれ搭載され、同時に教習車仕様はこの代が最後になった。
教習車、僕らの頃は、TOYOTAクラウンCROWNと、日産セドリックSEDRICがとても多かったですよ。
年がわかります。
1988年8月登場。
マークIIMARKⅡとの違いに斜め格子のフロントグリルFront grilleや横一文字のリアコンビネーションランプRear combinations lampを採用した、スタイ
リッシュStylishな4ドアハードトップFour-door hardtopとして登場した。
姉妹車のマークII/クレスタと共に大ヒットし、現在の道路でも見かけることが多い車のひとつである。
この頃の年式のチェイサーChaser マーク2MARKⅡ クレスタCRESTA はまだまだ現役ですよね。
教習車仕様も引き続き設定され、4気筒エンジン(1.8Lガソリン・2000LPG・2400ディーゼル)がそれぞれ搭載され、同時に教習車仕様はこの代が最後になった。
教習車、僕らの頃は、TOYOTAクラウンCROWNと、日産セドリックSEDRICがとても多かったですよ。
年がわかります。
2009年3月17日火曜日
3代目 TOYOTA CHASER
3代目(X70系)1984年 - 1988年
1984年8月登場。
「アバンテAbante」はこの代からラグジュアリーLuxury系グレードとなり、
同時に4ドアハードトップFour-door hardtopのみの展開となる。
エクステリアExteriorは姉妹車のマークII Mark II、クレスタCRESTA比べ全長が短く、
若干スポーティーSportyなものだったが、
マークIIやクレスタと同様の内装Interiorの豪華Gorgeousnessさも特徴Featureであった
1984年8月登場。
「アバンテAbante」はこの代からラグジュアリーLuxury系グレードとなり、
同時に4ドアハードトップFour-door hardtopのみの展開となる。
エクステリアExteriorは姉妹車のマークII Mark II、クレスタCRESTA比べ全長が短く、
若干スポーティーSportyなものだったが、
マークIIやクレスタと同様の内装Interiorの豪華Gorgeousnessさも特徴Featureであった
2009年3月15日日曜日
2代目TOYOTA CHASER
2代目(X60系)1980年 - 1984年
1980年10月登場。
ビスタ店向けに開発されたクレスタcrestaも加わりマークII3姉妹と呼ばれるようになった。
2ドアハードトップTwo door hardtopは消滅し、4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtopのみとなる。
この代から最高級グレードとして、ハーダーサスペンション・ミシュランタイヤMichelin tireなどが奢られた「アバンテ」Abanteを設定するなど、先代からスポーティー路線Sporty routeを昇華させた。
デザイン面でマークII MARKⅡとの大きな差別化が初めて図られているが、フロント・リアのデザインDesignが違う以外は
マークII MARKⅡと全く同一であった。
1980年10月登場。
ビスタ店向けに開発されたクレスタcrestaも加わりマークII3姉妹と呼ばれるようになった。
2ドアハードトップTwo door hardtopは消滅し、4ドアセダンFour-door sedanと4ドアハードトップFour-door hardtopのみとなる。
この代から最高級グレードとして、ハーダーサスペンション・ミシュランタイヤMichelin tireなどが奢られた「アバンテ」Abanteを設定するなど、先代からスポーティー路線Sporty routeを昇華させた。
デザイン面でマークII MARKⅡとの大きな差別化が初めて図られているが、フロント・リアのデザインDesignが違う以外は
マークII MARKⅡと全く同一であった。
初代 TOYOTA チェイサーCHASER
初代(X30/40系)1977年 - 1980年
1977年6月登場。
コロナ・マークIICorona mark IIのトヨタオート店Toyota auto shop向けの姉妹車Sisters carとして、
なおかつ同クラスの人気車種だった日産・スカイラインNissan skylineの対抗馬として開発されたため、
マークIImark IIよりも若いユーザーYoung userを狙ったものであった。
歴代唯一の2ドアハードトップTwo door hardtopも存在した。
1977年6月登場。
コロナ・マークIICorona mark IIのトヨタオート店Toyota auto shop向けの姉妹車Sisters carとして、
なおかつ同クラスの人気車種だった日産・スカイラインNissan skylineの対抗馬として開発されたため、
マークIImark IIよりも若いユーザーYoung userを狙ったものであった。
歴代唯一の2ドアハードトップTwo door hardtopも存在した。
2009年3月14日土曜日
トヨタ・クレシダ (Cressida)
Cressida
マークⅡセダンタイプ・ワゴンタイプないしはクレスタCRESTA姉妹車Sisters carでもあり、日本で生産され、アメリカ合衆国を中心に各国へと輸出されていた。
生産期間Production periodは1977年から1992年(X30型~X80型)、4代Four generationsに渡って製造された。
日本では、「クレシーダ」と呼ばれることも多い。
左ハンドルExport specification carの日本車がほしい。
マークⅡセダンタイプ・ワゴンタイプないしはクレスタCRESTA姉妹車Sisters carでもあり、日本で生産され、アメリカ合衆国を中心に各国へと輸出されていた。
生産期間Production periodは1977年から1992年(X30型~X80型)、4代Four generationsに渡って製造された。
日本では、「クレシーダ」と呼ばれることも多い。
左ハンドルExport specification carの日本車がほしい。
2009年3月12日木曜日
9代目 TOYOTA MARKⅡ
マークIIとしての最終モデルThe final modelとなったX110系は、
それまでの4ドアハードトップFour-door hardtopから、
クラウン(S170系)と共通シャシの4ドアセダンFour-door sedanに移行した。
姉妹車であったチェイサーとクレスタが廃止となる。
その代わり販売上の代用の姉妹車としてヴェロッサが登場。
ヴェロッサって車おっさんくさいって感じがした。興味がわかなかったのでどんな形か覚えていないよ。
歴代で最も背の高いボディ、厚みのあるヘッドライト、テールライトが歴代の横長型から一転して縦長になるなどにより歴代で最もボリュームあるデザインといえる。
室内が高くなった事が高評価される一方で、テールライトのメルセデス・ベンツ Cクラスからの模倣が指摘されたりもした。
本当によく似たテールライトだね。デザイナーの手抜きだと思う。
それまでの4ドアハードトップFour-door hardtopから、
クラウン(S170系)と共通シャシの4ドアセダンFour-door sedanに移行した。
姉妹車であったチェイサーとクレスタが廃止となる。
その代わり販売上の代用の姉妹車としてヴェロッサが登場。
ヴェロッサって車おっさんくさいって感じがした。興味がわかなかったのでどんな形か覚えていないよ。
歴代で最も背の高いボディ、厚みのあるヘッドライト、テールライトが歴代の横長型から一転して縦長になるなどにより歴代で最もボリュームあるデザインといえる。
室内が高くなった事が高評価される一方で、テールライトのメルセデス・ベンツ Cクラスからの模倣が指摘されたりもした。
本当によく似たテールライトだね。デザイナーの手抜きだと思う。
2009年3月11日水曜日
8代目 TOYOTA MARKⅡ
8代目 X100型(1996-2000年)
1996年、モデルチェンジRestyling。フロアパネルはX90系のフロアパネルを流用。
1998年8月、マイナーチェンジMinor change。フロントグリル・リアテールランプのデザインを変更した。
標準装備の TE37 がチェイサー・クレスタと共通化される。
マークII誕生30周年特別仕様車「DRIFT SpecⅡ 」が販売。
HKS製前置きインタークーラー、HKS製タービン、(http://www.hks-tf.co.jp/)
TRD機械式LSD(http://www.trdsparks.com/)
ORIGIN製フルエアロ、(http://store.shopping.yahoo.co.jp/success-west/d22-set.html)
BRID製フルバケットシート
柿本製チタンマフラー(http://www.kakimotoracing.co.jp/)kakimotoracing
など、社外製品がたくさん装備された。
1996年、モデルチェンジRestyling。フロアパネルはX90系のフロアパネルを流用。
1998年8月、マイナーチェンジMinor change。フロントグリル・リアテールランプのデザインを変更した。
標準装備の TE37 がチェイサー・クレスタと共通化される。
マークII誕生30周年特別仕様車「DRIFT SpecⅡ 」が販売。
HKS製前置きインタークーラー、HKS製タービン、(http://www.hks-tf.co.jp/)
TRD機械式LSD(http://www.trdsparks.com/)
ORIGIN製フルエアロ、(http://store.shopping.yahoo.co.jp/success-west/d22-set.html)
BRID製フルバケットシート
柿本製チタンマフラー(http://www.kakimotoracing.co.jp/)kakimotoracing
など、社外製品がたくさん装備された。
2009年3月8日日曜日
6代目マーク2 MARK2
マークIIの6代目はX80系で、トヨタにとっても前世代のX70系がヒットしたことを受けて、着実に進化させているモデルです。
マークIIにとってもバブル景気に湧いていた時代が生んだ「ハイソカーブーム」がさらに加熱し、それまでの歴代モデル以上に完成度が上がったといわれています。
当時の「ハイソカーブーム」のときには、高嶺の花で買うことが出来なかったですね。
今、当時の車は、ヴィンテージカーVintage car部類になったんでしょうか。
もう20年ほども前ですからね。
ハードトップ系は歴代で最も低い車高(1375mm)
実際乗ってみると、私くらいの身長なら、(168cm)あまり窮屈な感じはしないが、息子くらいの身長になれば、(175cm)横のいてもちょっと窮屈そうだ。
頭の上のクリアランスが、少ないように見える。
この車は、息子のために手に入れた車なので、私は乗らないけれど。
今の車は、空力抵抗とか、エコとかで丸みを帯びているが(はやりかね)、この、6代目マーク2も丸みを帯びている。
燃費はいいかどうか解らないが。
マークIIにとってもバブル景気に湧いていた時代が生んだ「ハイソカーブーム」がさらに加熱し、それまでの歴代モデル以上に完成度が上がったといわれています。
当時の「ハイソカーブーム」のときには、高嶺の花で買うことが出来なかったですね。
今、当時の車は、ヴィンテージカーVintage car部類になったんでしょうか。
もう20年ほども前ですからね。
ハードトップ系は歴代で最も低い車高(1375mm)
実際乗ってみると、私くらいの身長なら、(168cm)あまり窮屈な感じはしないが、息子くらいの身長になれば、(175cm)横のいてもちょっと窮屈そうだ。
頭の上のクリアランスが、少ないように見える。
この車は、息子のために手に入れた車なので、私は乗らないけれど。
今の車は、空力抵抗とか、エコとかで丸みを帯びているが(はやりかね)、この、6代目マーク2も丸みを帯びている。
燃費はいいかどうか解らないが。
2009年3月7日土曜日
The fifth generation TOYOTA MARKⅡ
1984年8月登場。この代より車名から「コロナ」が取れ、「トヨタ・マークIITOYOTA MARKⅡ」になる
ボディは先代と同じセダンSedanとワゴンWagon、ハードトップHardtop
ハードトップHardtopは、F30型日産・レパード、S120系クラウンと同様にクリスタル・ピラー
Crystal pillarと呼ばれるブラックアウトされたCピラー周りの樹脂処理がスタイリングの特徴
この、ピラーpillarが見えないようにしたのがかっこいいよね。
1988年8月、ハードトップHardtop、セダンSedan販売終了。
これに伴いワゴンWagon(GX70G)・バンVan(YX76V、YX78V)はマイナーチェンジMinor changeを行い、フェイスリフト及びエンジンを1G-FE(ワゴンWagon)に変更し、インテリアカラーを変更。
ボンネット・フロントフェンダー・バンパーをGX71クレスタと同様のパネルに変更、ロングノーズとなる。
ロングノーズのスタイリングStylingのワゴンWagonはなんともいえないかっこよさだったよ。
ボディは先代と同じセダンSedanとワゴンWagon、ハードトップHardtop
ハードトップHardtopは、F30型日産・レパード、S120系クラウンと同様にクリスタル・ピラー
Crystal pillarと呼ばれるブラックアウトされたCピラー周りの樹脂処理がスタイリングの特徴
この、ピラーpillarが見えないようにしたのがかっこいいよね。
1988年8月、ハードトップHardtop、セダンSedan販売終了。
これに伴いワゴンWagon(GX70G)・バンVan(YX76V、YX78V)はマイナーチェンジMinor changeを行い、フェイスリフト及びエンジンを1G-FE(ワゴンWagon)に変更し、インテリアカラーを変更。
ボンネット・フロントフェンダー・バンパーをGX71クレスタと同様のパネルに変更、ロングノーズとなる。
ロングノーズのスタイリングStylingのワゴンWagonはなんともいえないかっこよさだったよ。
2009年3月6日金曜日
The fourth generation TOYOTA MARKⅡ
1980年10月、発売。
デザインは直線基調のデザインとなり、2ドアハードトップTwo door hardtopは廃止され、センターピラーを持つサッシュレスの4ドアハードトップFour-door hardtopが加わる。
1982年8月、マイナーチェンジ。
内外装は大幅に変更。フロントワイパーアームReception desk wiper armがこれまでのむき出し式からフルコンシールド化され2000ccツインカム24(1G-GEU、160馬力(グロス値))搭載車も登場。
1983年2月、ツインカム24Twin cam 24に4速のECT(電子制御オートマチックElectronically controlled automatic)が追加。
まだ車名には「コロナCorona」の名は残っていたが、ユーザーや新聞広告・CMでも「マークII MARKⅡ」のみの名称で呼ばれるのが一般的だった。
タクシー、教習車向けのLPG車はクラウンと同じM型LPGが搭載されていたが、1983年以降は1800ccをベースに(E-SX60-XEMRS、車検証上ではSX60改)、コロナLPG車と同じ2Y型LPGを搭載したモデルも教習車向けに生産・販売された。
デザインは直線基調のデザインとなり、2ドアハードトップTwo door hardtopは廃止され、センターピラーを持つサッシュレスの4ドアハードトップFour-door hardtopが加わる。
1982年8月、マイナーチェンジ。
内外装は大幅に変更。フロントワイパーアームReception desk wiper armがこれまでのむき出し式からフルコンシールド化され2000ccツインカム24(1G-GEU、160馬力(グロス値))搭載車も登場。
1983年2月、ツインカム24Twin cam 24に4速のECT(電子制御オートマチックElectronically controlled automatic)が追加。
まだ車名には「コロナCorona」の名は残っていたが、ユーザーや新聞広告・CMでも「マークII MARKⅡ」のみの名称で呼ばれるのが一般的だった。
タクシー、教習車向けのLPG車はクラウンと同じM型LPGが搭載されていたが、1983年以降は1800ccをベースに(E-SX60-XEMRS、車検証上ではSX60改)、コロナLPG車と同じ2Y型LPGを搭載したモデルも教習車向けに生産・販売された。
2009年3月5日木曜日
3代目 TOYOTA MARKⅡ
3代目 X30型(1976-1980年)
1976年に登場した、この3代目MARKⅡは、私が、高校に通っていたときの、先生が乗っていました。
このデザインは、私は嫌いです。
当時アメリカではやっていた、ヨーロッパ調セミクラシックのデザインだそうだが、この流行には乗れなかったね。
学校の先生だから、お給料がたくさんあったのでしょうね、新型の車に颯爽と乗ってきていましたから。
(デザインは嫌いだが、新車に乗れるのはうらやましいね)
単眼2灯式のシンプルなマスクを採用し、そこから通称「ブタ目」と呼ばれる。
グリルとヘッドライトの間にあるランプは車幅灯。
今思えば、ノスタルジックnostalgicですが。
姉妹車「チェイサー」が1977年に登場した。
姉妹車って、比べたことないけど、販売会社の系列同士で、値引き競争とかにならないのかな。
1976年に登場した、この3代目MARKⅡは、私が、高校に通っていたときの、先生が乗っていました。
このデザインは、私は嫌いです。
当時アメリカではやっていた、ヨーロッパ調セミクラシックのデザインだそうだが、この流行には乗れなかったね。
学校の先生だから、お給料がたくさんあったのでしょうね、新型の車に颯爽と乗ってきていましたから。
(デザインは嫌いだが、新車に乗れるのはうらやましいね)
単眼2灯式のシンプルなマスクを採用し、そこから通称「ブタ目」と呼ばれる。
グリルとヘッドライトの間にあるランプは車幅灯。
今思えば、ノスタルジックnostalgicですが。
姉妹車「チェイサー」が1977年に登場した。
姉妹車って、比べたことないけど、販売会社の系列同士で、値引き競争とかにならないのかな。
2009年3月4日水曜日
2代目TOYOTA MARKⅡ
2代目はX10型(セダン・ワゴン・バンSedan wagon van)・
X20型(2ドアハードトップTwo door hardtop)で、車両コードが"X"となる(マークXにも踏襲)。
トヨペット コロナは、4代目、5代目の時代だ。やはり、MARKⅡのほうがスポーティーだね。
ボディは大型化された。
スカイラインGTSkyline GTへ対抗すべく、クラウンCrown移植のM型6気筒エンジンを搭載したモデル「Lシリーズ」が登場。
1972年2月 フルモデルチェンジ。
この時の2ドアハードトップTwo door hardtopGSSのフロントマスクが、初代とは随分と精悍さが違うね。
エンジンは4気筒1700(6R)/4気筒2000(18R)/6気筒2000(M)。HTには18R-G型DOHCのGSSが設定される。
1972年5月 Lにツインキャブ仕様(125馬力)と2000GSL-EFI(電子制御燃料噴射)を追加。
1973年8月 マイナーチェンジでフェイスリフトされ中期型へ。6気筒エンジンのLにもEFIエンジン搭載のLGを追加、既存のLのツインキャブ仕様はLXに改称。また6気筒Lシリーズに廉価版のLAと5速MTを装備したワゴンLを追加。1700cc車はエンジン拡大で1800ccの16R型に変更。
1974年8月 排ガス対策準備に備えてフロントノーズを55mm延長するマイナーチェンジで後期型へ。
1974年12月 1800ccにSTD(セダンSedan )とGL(セダンSedan /ハードトップhardtop)追加。
1975年10月 TTC-Cによる50年排ガス規制適合、乗用車の4気筒エンジン車は全車18R型・2000ccに統一。同時にDOHC・ツインキャブエンジンTwin carburetor engineのGSSは廃止、6気筒ツインキャブTwin carburetorのLXはEFI化される
1976年6月 4気筒2000は18R-U型で昭和51年排ガス規制適合。
型式はセダン、ハードトップhardtop C-RX15型。
2ドアハードトップTwo door hardtopのGSSは『ウルトラマンA』に「タックパンサー」として登場している。
この頃、まだ私は、小学生から中学生だったから、車とは関係のない世界にいました。
ウルトラマンを喜んでみていましたよ。
X20型(2ドアハードトップTwo door hardtop)で、車両コードが"X"となる(マークXにも踏襲)。
トヨペット コロナは、4代目、5代目の時代だ。やはり、MARKⅡのほうがスポーティーだね。
ボディは大型化された。
スカイラインGTSkyline GTへ対抗すべく、クラウンCrown移植のM型6気筒エンジンを搭載したモデル「Lシリーズ」が登場。
1972年2月 フルモデルチェンジ。
この時の2ドアハードトップTwo door hardtopGSSのフロントマスクが、初代とは随分と精悍さが違うね。
エンジンは4気筒1700(6R)/4気筒2000(18R)/6気筒2000(M)。HTには18R-G型DOHCのGSSが設定される。
1972年5月 Lにツインキャブ仕様(125馬力)と2000GSL-EFI(電子制御燃料噴射)を追加。
1973年8月 マイナーチェンジでフェイスリフトされ中期型へ。6気筒エンジンのLにもEFIエンジン搭載のLGを追加、既存のLのツインキャブ仕様はLXに改称。また6気筒Lシリーズに廉価版のLAと5速MTを装備したワゴンLを追加。1700cc車はエンジン拡大で1800ccの16R型に変更。
1974年8月 排ガス対策準備に備えてフロントノーズを55mm延長するマイナーチェンジで後期型へ。
1974年12月 1800ccにSTD(セダンSedan )とGL(セダンSedan /ハードトップhardtop)追加。
1975年10月 TTC-Cによる50年排ガス規制適合、乗用車の4気筒エンジン車は全車18R型・2000ccに統一。同時にDOHC・ツインキャブエンジンTwin carburetor engineのGSSは廃止、6気筒ツインキャブTwin carburetorのLXはEFI化される
1976年6月 4気筒2000は18R-U型で昭和51年排ガス規制適合。
型式はセダン、ハードトップhardtop C-RX15型。
2ドアハードトップTwo door hardtopのGSSは『ウルトラマンA』に「タックパンサー」として登場している。
この頃、まだ私は、小学生から中学生だったから、車とは関係のない世界にいました。
ウルトラマンを喜んでみていましたよ。
2009年3月3日火曜日
初代TOYOTA MARK II
初代 T60型(1968-1973年)
1968年9月 初代コロナ・マークII発売。
ユーザーの上級志向化や、クラウンとコロナの中間モデルが要望されていたため、当初次期コロナとして開発していたT60系は、「コロナ・マークII」とし、コロナはマイナーチェンジに留め、フルモデルチェンジを2年延期した。
(コロナが3代目 T40/50型(1964年-1970年)のときにマークIIが、発売された。
コロナのボディバリエーションは、4ドアセダンFour-door sedanこの代からコロナの名に統一された2/4ドアバンとシングル/ダブルピックアップPickup truckあった。)
フロントデザインはとても似ているが、マークⅡのほうがやはり高級感があるな。
車両型式はT60系(4ドアセダンFour-door sedanとT70系(2ドアハードトップTwo door hardtopで、コロナの型式を踏襲する。
デザインはコロナの「アローライン」を継承しながらも、ひと回り大きくゆとりあるものとなった。
ワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン/2ドアハードトップTwo door hardtop/バンに加え、ワゴン、さらにピックアップモデルまで用意されていた。
今時のモデルにはピックアップPickup truckがないから寂しいね。実用性を考えるとトラックになっちゃうけど、
格好は、ピックアップPickup truckの方がだんぜんかっこいいのに。
エンジンは1600ccの「7R」と1900ccの「8R」で共に水冷直列4気筒SOHC。それぞれにシングルキャブレター仕様とSUツインキャブレター仕様が用意された。当初設定された1600ccはコロナに設定された「ゴールデンシリーズ」からのキャリーオーバーであった。
1969年9月 ハードトップGSSを追加。
エンジンは8R・1900ccをベースにDOHC化した「10R」(後に8R-Gに呼称変更)で最高出力140ps 最高速度200km/h。
最高時速200km/hね。昔からスピード狂はいたんだね。スポーツバージョンは憧れの対象よね。
1970年2月 マイナーチェンジ。
フェイスリフトを実施。1.6Lを1.7Lに増強。
1971年2月 マイナーチェンジ(ピックアップ除く)。
フロントマスクは、その形状から「イーグルマスク」と呼ばれた。
翌年2代目(X10型)に移行後も、ピックアップPickup truck一度もフロントマスクの変更を行わないまま、1973年頃まで生産・販売された。
1968年9月 初代コロナ・マークII発売。
ユーザーの上級志向化や、クラウンとコロナの中間モデルが要望されていたため、当初次期コロナとして開発していたT60系は、「コロナ・マークII」とし、コロナはマイナーチェンジに留め、フルモデルチェンジを2年延期した。
(コロナが3代目 T40/50型(1964年-1970年)のときにマークIIが、発売された。
コロナのボディバリエーションは、4ドアセダンFour-door sedanこの代からコロナの名に統一された2/4ドアバンとシングル/ダブルピックアップPickup truckあった。)
フロントデザインはとても似ているが、マークⅡのほうがやはり高級感があるな。
車両型式はT60系(4ドアセダンFour-door sedanとT70系(2ドアハードトップTwo door hardtopで、コロナの型式を踏襲する。
デザインはコロナの「アローライン」を継承しながらも、ひと回り大きくゆとりあるものとなった。
ワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン/2ドアハードトップTwo door hardtop/バンに加え、ワゴン、さらにピックアップモデルまで用意されていた。
今時のモデルにはピックアップPickup truckがないから寂しいね。実用性を考えるとトラックになっちゃうけど、
格好は、ピックアップPickup truckの方がだんぜんかっこいいのに。
エンジンは1600ccの「7R」と1900ccの「8R」で共に水冷直列4気筒SOHC。それぞれにシングルキャブレター仕様とSUツインキャブレター仕様が用意された。当初設定された1600ccはコロナに設定された「ゴールデンシリーズ」からのキャリーオーバーであった。
1969年9月 ハードトップGSSを追加。
エンジンは8R・1900ccをベースにDOHC化した「10R」(後に8R-Gに呼称変更)で最高出力140ps 最高速度200km/h。
最高時速200km/hね。昔からスピード狂はいたんだね。スポーツバージョンは憧れの対象よね。
1970年2月 マイナーチェンジ。
フェイスリフトを実施。1.6Lを1.7Lに増強。
1971年2月 マイナーチェンジ(ピックアップ除く)。
フロントマスクは、その形状から「イーグルマスク」と呼ばれた。
翌年2代目(X10型)に移行後も、ピックアップPickup truck一度もフロントマスクの変更を行わないまま、1973年頃まで生産・販売された。
2009年3月1日日曜日
TOYOTA MARK II
マークII (MARK II)は、トヨタTOYOTAが1968年から2004年まで製造・販売していた中級乗用車。
1996年発売の8代目(X100型)まではチェイサー / クレスタと共に姉妹車だった。
初代のマークⅡはワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン/2ドアハードトップ/バンに加え、ワゴン、さらにピックアップPickup truckまで用意されていた。
今の車にはないバリエーションである、ピックアップPickup truckラインナップされていたんですね。
私は、ピックアップPickup truckほしいですね。昔のほうが面白い車がおおかったかもね。
実用的な機能が一番だったのだろうが、今の時代にも、ピックアップをラインナップにあげてほしいね。
そう、姉妹車だったんですね。姉妹車のときは、エンブレムを見ないと見分けがつかないときがありましたね。
しばらくして、見慣れてくると、見分けがつくようになりましたけれども。
4代目 X60型(1980-1984年)
この形が一番かっこいいと思うのは、角ばっているからです。
コロナは歴史がある車なので、初代から、9代までモデルチェンジしてきているが、デザインを見ていると、古さを感じるというか、デザインの時代の流れがよくわかるようだ。
私は、4代目と5代目にピックアップPickup truckあったら、とってもかっこよかっただろうねって思います。
1996年発売の8代目(X100型)まではチェイサー / クレスタと共に姉妹車だった。
初代のマークⅡはワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン/2ドアハードトップ/バンに加え、ワゴン、さらにピックアップPickup truckまで用意されていた。
今の車にはないバリエーションである、ピックアップPickup truckラインナップされていたんですね。
私は、ピックアップPickup truckほしいですね。昔のほうが面白い車がおおかったかもね。
実用的な機能が一番だったのだろうが、今の時代にも、ピックアップをラインナップにあげてほしいね。
そう、姉妹車だったんですね。姉妹車のときは、エンブレムを見ないと見分けがつかないときがありましたね。
しばらくして、見慣れてくると、見分けがつくようになりましたけれども。
4代目 X60型(1980-1984年)
この形が一番かっこいいと思うのは、角ばっているからです。
コロナは歴史がある車なので、初代から、9代までモデルチェンジしてきているが、デザインを見ていると、古さを感じるというか、デザインの時代の流れがよくわかるようだ。
私は、4代目と5代目にピックアップPickup truckあったら、とってもかっこよかっただろうねって思います。
TOYOTA、CRESTA
平成2年式TOYOTACRESTA
トヨタTOYOTAクレスタ (CRESTA) は、トヨタ自動車で生産されていた高級中型乗用車であり、マークIIとチェイサーの姉妹車である。生産期間は1980年から2001年(GX50型~JZX100型)
GX70系からGX80(JZX80)系は、ハイソカーブームでマークIIと共に女性からも人気だったが、クレスタは初代ソアラと共に暴走族に好まれた。
私が若い頃、ハイソカーブームで初代クレスタから、その角ばったスタイルがかっこよかったねー。
一度は乗ってみたいものだと思っていたが、今まで手に入れて持ったことはない。
初代(X50・X60系 1980年-1984年)
角目4灯ヘッドライトやスクエア・Square cuttingのテールライトを持ち、
当時としてはスタイリッシュStylish 4ドアピラードハードトップとして登場した。マークII/チェイサーの実質的な姉妹車ではあったが、クレスタはドアパネルを共用するのみで、他の姉妹車よりも高級なイメージを持っていた。
2代目(X70系 1984年-1988年)
1984年8月登場。この代からサッシュドアを採用した一般的なセダンとなった。姉妹車であるマークIIセダンが6ライトウインドウを採用しているのに対し、クレスタは4ライトの端正なスタイルを持つ。角型4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトなど先代から受け継がれたスマートなイメージを残しつつ、より豪華な内外装となった。
3代目(X80系 1988年-1992年)
1988年8月登場。この代から4気筒、6気筒に関わらずガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化(ハイメカツインカムを含む)されプレスドアが採用されると共に丸みを帯びたデザインとなり、
数々の豪華装備やエレクトロニクスElectronics技術も満載された。
このときのデジタルメーターDigital meterの車に乗ってみたかったよね。
4代目(X90系 1992年-1996年)
1992年10月登場。姉妹車のマークII・チェイサーともども、車体が3ナンバーサイズに大型化し、3代目のキープコンセプトであったために3兄弟の中ではやや小太りな印象を受けた。
この頃から、どのメーカーの車も丸みを帯びてきたのかなー。
角ばったデザインの車が少なくなってきたような。
5代目(X100系 1996年-2001年)
1996年9月登場。当時のRV車ブームに対抗すべく、マークII/チェイサーと共に「セダンイノベーション」のスローガンを掲げ、3兄弟の個性を明確に表現したデザインとなった。
私の感想では、モデルチェンジするたびに格好が不細工になっていったように思う。
トヨタTOYOTAクレスタ (CRESTA) は、トヨタ自動車で生産されていた高級中型乗用車であり、マークIIとチェイサーの姉妹車である。生産期間は1980年から2001年(GX50型~JZX100型)
GX70系からGX80(JZX80)系は、ハイソカーブームでマークIIと共に女性からも人気だったが、クレスタは初代ソアラと共に暴走族に好まれた。
私が若い頃、ハイソカーブームで初代クレスタから、その角ばったスタイルがかっこよかったねー。
一度は乗ってみたいものだと思っていたが、今まで手に入れて持ったことはない。
初代(X50・X60系 1980年-1984年)
角目4灯ヘッドライトやスクエア・Square cuttingのテールライトを持ち、
当時としてはスタイリッシュStylish 4ドアピラードハードトップとして登場した。マークII/チェイサーの実質的な姉妹車ではあったが、クレスタはドアパネルを共用するのみで、他の姉妹車よりも高級なイメージを持っていた。
2代目(X70系 1984年-1988年)
1984年8月登場。この代からサッシュドアを採用した一般的なセダンとなった。姉妹車であるマークIIセダンが6ライトウインドウを採用しているのに対し、クレスタは4ライトの端正なスタイルを持つ。角型4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトなど先代から受け継がれたスマートなイメージを残しつつ、より豪華な内外装となった。
3代目(X80系 1988年-1992年)
1988年8月登場。この代から4気筒、6気筒に関わらずガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化(ハイメカツインカムを含む)されプレスドアが採用されると共に丸みを帯びたデザインとなり、
数々の豪華装備やエレクトロニクスElectronics技術も満載された。
このときのデジタルメーターDigital meterの車に乗ってみたかったよね。
4代目(X90系 1992年-1996年)
1992年10月登場。姉妹車のマークII・チェイサーともども、車体が3ナンバーサイズに大型化し、3代目のキープコンセプトであったために3兄弟の中ではやや小太りな印象を受けた。
この頃から、どのメーカーの車も丸みを帯びてきたのかなー。
角ばったデザインの車が少なくなってきたような。
5代目(X100系 1996年-2001年)
1996年9月登場。当時のRV車ブームに対抗すべく、マークII/チェイサーと共に「セダンイノベーション」のスローガンを掲げ、3兄弟の個性を明確に表現したデザインとなった。
私の感想では、モデルチェンジするたびに格好が不細工になっていったように思う。
登録:
投稿 (Atom)